管弦楽ステージの裏側では

のんたん

2013年07月07日 14:53

今日は、市民音楽祭の初日。

開会式の後、管弦楽のステージ、14団体の出演でした。

影アナとステージ司会を織り交ぜながら、進行役を務めさせていただきました。


小中学生の吹奏楽、それぞれの学校の個性があり、先生方のご指導の熱意も垣間見え、すてきでした。

成人の団体も、しっとりと聴き入るギターありフルートあり、プロの室内楽あり、聴きごたえがありました。

さて、コーラスなら、ピアノの移動くらいですが、管弦楽ともなれば、団体が入れ替わるたび、

力持ちがたくさん必要。

この日も、頼もしいおのこ集団が舞台袖でスタンバイ。

演奏の合間にモニターからステージの配置を確認しつつ、次の転換に効率のいい動きを打ち合わせます。



大ホールの舞台袖は、空調の真下、ステージに向けて反響板をどーんと立てるので

冷気が袖にとどまって、南極状態になります。

大ホールでの司会、影アナの場合は、待機の間、冬物コートが必需品。

でも、助っ人男性軍は、汗だくです。



見えない部分で多くの人が支えながら、舞台というものは動いていくのですねぇ。

おつかれさまでした。



関連記事