公的援助の隙間

のんたん

2013年11月14日 20:35

バス停の時刻表欲しいなぁ。ジャズ聴きながら飲める店ないかなぁ。

仕事のオフタイムに、でかけられるとこあるかなぁ。

転入されてきた鍼灸師の方のリクエスト。

全盲独居。白杖使用で移動手段は徒歩とバス。

以前過ごされていたまちでは、「生活を楽しむ」情報がある程度入手できた環境。

このまちにきて、わたしたちにアクセスをとってくださった。

同行援護とヘルパー派遣は使っているものの、やはり公的援助には隙間がある。

人生を楽しむ場面。

まずは、バスの時刻表、都市計画課に行って全路線を貰ってきて、点字ボラの方に一部お願いをし、

こちらは音声化に入ろうと模索中。

嬉しかったのは、都市計画課の担当の方が以前福祉課にいて、手話通訳派遣のリーフレット作成時、

イラストの依頼をしてくださった方で。

点字化、音声化に乗り気で対応してくださったこと。

ここを一歩として。

『見えない人も、独りでも暮らせる塩尻市』 のまちづくり、進めていけたらいいな。

リクエストしてくださった方や当事者の方々と、できれば一緒に、利用者の目線で整備していきたい。

やりたいことは 富士山級に積み上がっていく。

生きてる間に、間に合うべか(笑)

必要としている誰かのために、が、自分の喜びになる活動ができること。

幸せな人生だ。




関連記事