すっきり暮らすには
下息子が秋から授業がなくなり、あとは自主ゼミ期間になるので、自宅通学に切り替えたいとのこと。
アパートの荷物もまた増える。
今のうちに、できるだけ荷物を減らさなければと思うのだが。
なかなかに進まない。
ごみの分別が難しい物品が多い。
これどうすんだ?;な雑多物の多いこと。
不燃物の多くは、隔月、または年3回とかの回収につき、その日に出掛けていれば次までが遠い。
いきおい待機、がたまり、減っていかない。
一昔前は、ものが増えるとそれをいかに収納するかに腐心していたが。
今は、いかに持たないかの時代になった。
家族が多かった時代には有効だった「そのうち使う」、や「いつかは使う」、がなくなりつつある。
衣類もずいぶん、処分したのだけれど。
母の血筋か、10代のころの衣類までとってあった。今は、今から着られるものだけになった。
食器も、使っているのは半分にも満たず。それもほとんどがおまけや無料頒布もの。
けっこう処分した。
処分した、といったが、そういうわけでいまだ「待機」で家にある。
次の収集が待ち遠しい。台風や泊まりがけの用事に、なりませんように。
すっきり暮らすには、まだ道のりは遠い。
関連記事