山形村朗読ボランティア講座 第1講座
この間の細胞診の結果が届いた。
化生性変化あり 軽度核腫大、なんて言葉が並ぶと、ちょっとどきっとするけれど。
判定は、Class 2
3か月ごとの経過観察で可なわけだから。
大事に毎日生きていきなさいねってことだよね。
さて今日は、山形村での講座初日。
男性1人を含む20名の受講生のみなさまと初顔合わせ。
朗読をやりたい、と志す方々なので声を出す、お話をする、歌う、が大好きな方々がそろった様子。
良いテンションで始まりました。
名札は自分で書いてもらいました。表にはフルネーム。裏にはニックネーム。
この講座内で呼んで欲しい名前を決めてもらって。
自己紹介の時に発表してもらいました。
たいていのかたは、苗字より、名前をもじった愛称を考えて書かれていました。
女性は特に、名前で人に呼ばれることが大人になると少なくなります。
自分の名前を呼ばれる経験が久しくなかったので、自分で言っててどきどきしちゃいます(笑)と
名前の話題だけでにぎやかな笑い声があふれました。
そのあと、お気持ちカードを使ってパーソナルボイス発見のワークショップを。
考察を済ませ、、呼吸、発声、かつ舌のレッスン。
最後に声パスの意味をおはなしし、初めての声パスレッスン。
続いて外郎売を1行ずつ、声パス回し。
初回なので、ゆっくりゆっくり回します。
途中で「ひえ~~。むずっ」なんて声が出ながら、笑い合いながらなんとか一巡クリア。
読み込みと、課題作文を宿題とし、最後に、声の整理体操をして、お開き。
充実して2時間を過ごしていただけたとのこと。
よかったです。
次の講座は、声の5つの要素。
5月12日の開講です。
関連記事