山形村朗読第3講座 音声表現技術と呼吸

のんたん

2011年05月27日 13:33

松本平タウン情報5/26

初回の講座日に取材にきてくださっていたタウン情報の記事が載りました。
この講座の紹介をしてくれています。

3回目の講座は、前回の課題だった呼吸のワークと、音声表現技術を。

じゅうたん敷きの会場でしたので、床に座ったり、うつぶせたり、仰向けに寝たり、歩き回ったり、壁を押したり、

と、体を使いながら、呼吸と共鳴の違いを体感しながら、腹式呼吸、中央呼吸を学んでいただきました。

後半は、音声表現。

6つの音声表現をそれぞれ、短文を使って学び、

最後に短い民話文をテキストに、一巡して読み聞かせ体験をしていただきました。

お一人終わるごとに、課題をひとつずつ付け加え、ひとつのおはなしを、どう解釈し、伝えていくかを検討。

初回講座からここまでが、総論のようなもの。

次回から、各論。

紙芝居、絵本読み聞かせ、朗読、語り、などそれぞれの物語の渡し方を学び、

その後、お話会プログラムの構成配慮について、講座は進みます。

次回講座は、6月9日です。


関連記事