塩尻朗読講座2011 第1回

のんたん

2011年06月12日 00:40

講座風景記事クリックで拡大

視覚障がいの方々に向けての音声ボランティアの養成講座第1回目。

例年はこの第一回目は視覚に障がいのある方を講師に、見えないってどういうこと、朗読ボランティアに望むこと、を講演していtだくのだが、今回は事情により、ガイダンスと実技講座の前倒しでスタート。

見えないことに対するスキルボランティアであることを念頭において学んでいってもらうため

お互いの自己紹介を、アイマスクをしながら聴覚だけの情報で聴いてもらう。

ガイダンスと実技の中でうちで練習していて欲しい項目をひととおり触って声だしをしてもらい、

最後にアイマスクを使った「見えない体験」と「見えない人をどう誘導するか」をペアを組んで体感。

後半でやるガイドワークの課題をもってもらう。

また、外界からの情報収集は5感でするがそのうちの80パーセントは視覚によるもの。

それをカットされた状態でガイドとなる声がいかに「聞きやすい」ことが重要かを学ぶ。

次回は声と発声、呼吸、パーソナルボイス発見のワーク。

こちらの講座は毎週1回、10回コース。

関連記事