なんか、寝れない。
昨日は3時半ごろ寝付けた。
今日もそのくらいには眠くなるかなぁ。。
こんな風に毎晩眠れない日々が昔あった。
おじいちゃんが亡くなって1年。
おばあちゃんが寂しがるので休みのたびに夫は赴任先の埼玉から帰郷していた。
次の異動で静岡に転勤が決まったとき、
「先に帰っててほしい。ばあちゃん独りだともうらしいから。」と
夫に言われて。
3歳と7歳の息子を連れてわたしだけおばあちゃんのうちに引っ越した。
夫は単身赴任で静岡に。結婚して初めての別居だった。
きっと、喜ぶからと夫に背中を押されての同居だったけど、
入ってみたら、おばあちゃんが同居してほしいのは自分の息子であって私たちじゃないんだなぁと実感した。
一挙手一投足なにもかもが気に障る様子で、神経をすり減らした。
色つきのリップクリームさえ、口を赤くしてお出かけかい、と買い物に出ている時間を計られた。
2時間を過ぎると「東京までお出かけかと思ったわ。」といやみを言われるので
自転車をしゃかりきにこいで、スーパーの中を走るように買い物をして帰ったものだった。
子供の階段を下りる音ひとつも、うるさくて神経に障る頭が痛くなると毎日言われていた。
育ち盛りの男の子達なのに
子供たちにはいつも「しぃ~~。」と唇に手を当てて爪先立ちで歩くよう言い聞かせていたりした。
夫の帰ってくる週末だけが待ち遠しくて子供を寝かしつけた後布団の中でめそめそばかりしていた。
眠れないまま朝飯を準備する時間になる日が何度もあった。
当時の私へのおばあちゃんの口癖は「馬鹿じゃねぇか。」だった。
ときにわけもわからずはき捨てるような強いなじりを受けたりすると体が固まった。
おばあちゃんの不快感は、夫と年の離れた嫁である私の「若さ」を憎まれていたのだとわかったのはずっと後になってから。
そんな同居だったせいか、食べてもどんどんやせて40キロをきるまでになった。
それまでの服がみんなぶかぶかになってしまって、帰宅した夫が服を買いにつれて出てくれたりした。
まだ若くやせてたから、何でもそれなりに似合った。
それがいけなかった。「子持ちがしゃれこいて。」とますます不評を買った。
のちに私が中年になって太っておばさんっぽくなってきたら「お前も私とおんなじだ。」とようやく風当たりが和らいだ。
ああ、そういうことだったのかと気がつき、
おばあちゃんのご機嫌がよくなるなら、いくらでもおばさんになろうと思った。
あのころは、夫が帰宅する日が支えだった。
今、また眠れないのは、あの頃のトラウマか。
夫はもう帰ってこない。
でもおばあちゃんは、もうあの頃のような意地悪はしない。
認知症のせいもあって、甘えてくるし比較的穏やかだ。
施設にお願いしているのだし、顔を見るのは面会という形なのだから毎日そばにいるわけでもいない。
なのに。
わたしは、何を苦しんでいるのだろう。
独りでおばあちゃんをみて行くことが、重くのしかかっているのか。
克服してきたはずのことが、なぜこんなに自分の中でぶり返してくるのだろう。
PTSDは、その状況下で順応できていても、受けたストレスから開放された後でじわじわと現れるという。
蓋をするのではなく、沸いてくるこういう負の感情と向き合わないと、私は前に進めないんだろうなぁ。。
甘ちゃんのままじゃ、だめさ、のんたん。
ワインでも飲んじゃうかなぁ。。寝なきゃ。