視覚ガイド体験 養成講座フォローアップ学習会

のんたん

2010年09月06日 19:49

養成講座全10回は終わったがここからが本番。

フォロー講座である学習会は、新人、既会員入り混ぜで任意参加の月1回に開催。

フォロー講座の第1回は、誘導・ガイド体験。

講座の頭から、参加者の半分の方にはアイマスクを着用してもらう。

隣の方が、全ての視覚情報をガイドする形で講座を開始。

養成講座で公演をしていただいた石曽根さんを囲んで、声で機能ガイドをしてくれる愛用の携帯の説明などをしていただく。

アイマスク装着者は、見えないもどかしさを味わい、ガイド役の説明で、想像しながら話を聞く。

わからないことをガイドを頼ることで、ガイド側は同情報を伝えればいいかを体感する。

その後、誘導体験。

自動ドアの玄関。階段。

交代して見えない体験とガイド体験をする。

その後、ロイヤルホストのグランドメニューをプリントアウトしてきたものを使って

レストランで目の見えない人と食事メニューを決めよう、のロールプレイング。

おおぼけガイドも飛び出し、にぎやかに笑い合い。

学習会は通常10人前後の参加だが、この回は総勢24名。

熱心にメモをとる受講生の姿に「動きが出てきたなぁ」、と実感。

若手の頑張りが、新人さんたちを引っ張っていく。

嬉しや。

ロイヤルホストのメニュー説明

音声ガイド機能付き携帯説明

誘導・階段

自動ドアから部屋まで誘導

部屋いっぱいの参加者

関連記事