2015年05月30日

遠い声

朝から何度も、携帯の番号でかかっては話さない、息遣いだけの電話が。

いたずら?

でも伝わってくる空気は、不穏なものでもなく。

何度目かでようやく、ご年配のかすかな声が響く。

え・・・と。○○さん、ですか。

聞き覚えのない御高齢な男性声。すこしろれつも回らない。

「そうです。○○です。」できるだけゆっくりはっきりお答えすると。

わたし、△△□□です。覚えておいでですか。


ああ。当時とは全くお声の質が変わっているけれど。

かつて、直属の上司であった方。この方の秘書を務めた。

遠く、広島の地に定年後のお住まいを決め、以来お会いしたことはなかったが

奥さまには達筆なご年賀状を毎年いただいていた。

主人は筆不精なのでごめんなさいね、わたしが代筆しておりますと、気安さからの書き添えも。

ご定年時には選びに選んだ夫婦湯のみをお贈りし、

いつも嬉しく使っていますよ、と書き添えてくださっていた。

夫が亡くなった折も、お悲しみはいかばかりかと、と抱きしめたくなるようなあたたかいお手紙をくださった。

その奥さまが急逝して2年。

30年ぶりにお聞きする元上司のお声。

「施設に、入って、おります。家内に、すべて、頼んでいたので、なにも、できませんので。」と。ゆっくりとおはなしなさる。

声がかすれているので、受話器にしっかり耳を抑えつけてお声を拾う。


「おなつかしゅうございます。お声が聞けてほんとに、うれしい。」

ひとしきりお話を聞いてからそう申し上げると、「ああ、ははは、時間が、経ちました。うん。」と。

それでは、ね。元気で、ね。幸せに、おなりなさいね。さようなら。

と、いい置くと、ぷっと電話は切れた。

「さようなら」

受話器を置けず、持ったまま涙がこぼれた。

「では、また。」とおっしゃらず、「さようなら」と口になさった心情を思う。

・・・ありがとうございます。

思い出して、くださって。

生きて、いきます。




  

Posted by のんたん  at 15:29日記思う

2015年05月29日

朗読奉仕員養成講座1 開講式&第1回



本年度の社協主催養成講座、開講。

開講式では所長代理で主任の古畑さんのおはなし。数年前には担当者としてかかわって下さった。

今は主任として別部門で手腕を発揮されている。

応募してくれた7人の受講生さんと全10回の講座を進めていく。

初回は、朗読奉仕員とは、からはじまり、活動の紹介、学んでいくポイントなどを説明。

ボランティアグループ代表の東浜さんから、グループについてご説明と後続のPC編集講座の案内。

後半は、自己紹介を1分以内の制限で、マイク発言をしていただき録音。

奉仕員であることを明確にした募集であったので、少数ながら、「その気」出来てくださっているお気持ちがうれしい。

その自己紹介を作文化する課題をお渡しし、この活動にはあらゆる場面で作文が不可欠であることをお伝えする。

テキストにあるかつ舌練習を声だし。アシスタントに来てくださっているメンバーの見本朗読を含め

声にすることの意味。声パスの必要性。声の準備体操、等レクチャー。

最後に少しだけアイマスクを着けて、みえない人に指示語がいかに不便であるかを体験。

次回は呼吸と発声のワーク。



  


2015年05月27日

すっぴん淑女~東浜良子さん~



昨年度作成の朗読ボランティアグループのリーフレットの表紙には、この写真を採用させていただいた。

向かって右が、今のグループ代表、東浜良子さん。

かつて私が講師を務める朗読養成講座(全11回)を3期連続して受講した珍しい人物。

つまり人の3倍、33回も講座に通ってきたわけで。

すっぴんにベリーショットのスリムさん。

てっきり年下だとずっと思っていたら、昨年あたりに知ったが、おねえさまだった。

で、これも昨年あたりに知ったが、飲み助である。

  (夏の山賊フェスタにて)

朗読ボラの活動は、活動外のプライベートにお互い頓着しないので、それぞれにずいぶん後から、あらそうだったんだ、と知ることが多い。

本職は個人対応の学習塾の売れっ子講師だ。

どおりで、学ぶ姿勢も半端じゃない。

またたくまにグループの中枢を担う存在となり、3年かけて推し進めたデジタル化事業では、

その旺盛な学習能力と、レクチャー力を持って、パソコン技術講座を担い、

会員がデジタル録音ができるところまでを根気よく進めてくださった。

最近では、お互い、飲み助であることがわかったので、ご一緒させていただくことも多く。

一緒に飲んでみたわかったのは、わたしはすぐ酔うただの酒好きだが、

彼女はいくら飲んでも、酔ったの?ほんとに?と疑いたくなる「ざる飲み」烈女であるということ。

最近では資格も取ってワインガイドもしているとか。

そして、彼女の人心掌握力は、まねのできないスキル。

過去記事でも書いた、あらゆることを自分個人では抱えず人に振って気持ち良く動かせる力だ。

この記事ではTさんと表記している。

参照過去記事『

も~~、東浜さんには、かなわない~、いつのまにかわたしがあれとこれとそれもやることになってるのよ~と

かなわないといいつつ、笑って元気よく動いている実力持ちの数人を見るにつけ。

やみくもに振っているのではなく、適材適所を心得ているのがわかる。

ねえねぇ、どうしたら、そうしてお顔も心も、すっぴんで、きれいにいられるのかなぁ。

と、ずるい~~といいたくなる「おねえさま」である。






  


Posted by のんたん  at 16:25声仕事

2015年05月26日

五月病からの生還




4月頭にほとんどの役職が終わり、さて、私生活の立て直し始動!と張り切って自分ごとに動き始めたものの、

ひと月後には早くも、燃え尽き症候群化して、人生史上トップ5に入りそうな鬱状態に見舞われた。

これでは深淵を覗いてしまうと、立て直しを試みたが、あがけばあがくほどに蟻地獄にはまっていく焦燥感。

気分転換をしようにも、広げるだけ、ながめるだけ、触ってみるだけでフリーズ。

何も手につかないのが、鬱状態ってやつなんだなあと、毛布をかぶってめそめそしつつ、

たまにお友達とでかけられるときは、るんるんな顔ででかけては、玄関をはいると、また、どよ~~ん。

親友にも愚痴ったれで迷惑かけてネガティブ三昧の果てに、

え~~い。もうどうにでもなれぃと思える、開き直りが来るのをひたすら待っていた。

ようやくふんぎりかと思える兆しがきている。

仕事が忙しくなってきたせいもある。

ああ、泳がないと死んじゃう回遊魚か、わたしは。

サンショウウオ気質だとおもっていたのに。

滞りついでにネットサーフィンやfacebookも控えるようになって、真剣にリアルに向き合う癖をつけている最中。

愛は、そこにある。わたしは、幸せだったし、これからも幸せなのだ。

落ちるという事は感謝がたりないということだ。

友に、家族に、かかわってくれている周りの人に、すべての現象に。 朝焼けに。

合掌。 いままでありがとう。これからもありがとう。立て。わたし。




  
タグ :五月病


Posted by のんたん  at 04:47日記思う

2015年05月22日

御開帳と金魚きらきら



朗読仲間と善光寺の御開帳に。 縁がないと思っていたので、一緒に行こうよとお声掛けしてくれた友達に大感謝。

長野市への転居で一緒に活動はできなくなったけれど変わらずお友達でいて下さるすてきな女性のご案内で。

市内のホテルで開催中の金魚イベントにも立ち寄り。



幸せな一日でした。

ハグ&握手で再会のお約束をしあって。

温かいおきもちを、ほんとうにありがとう。すてきなひとたち。








  


Posted by のんたん  at 21:20日記

2015年05月20日

お茶飲み助の虫歯知らず



息子が18年ぶりに歯科医院に行った。 乳歯抜糸以来。

奥歯がうずくのでてっきり虫歯かと思っていたそうだが、目視でもレントゲンでも異常なく。

ストレスからくる歯の浮き感だとのこと。

そして、ありえなく歯をほめられて帰ってきた。

この年代でこんだけ汚れてなくて虫歯もないのはめずらしいと。

本人はとくに歯磨きを丁寧にしているわけでもないし、甘いものは好きだし

残業つづきだったりして磨き忘れてそのままベッドへ、倒れこんじゃうときもある。

なので本人、歯をほめられたことはかなり「意外」だったとのこと。

どうやら、たいそうな「お茶のみ」なのが幸いしてきた様子。

彼はずっとペットボトルの濃い目タイプのお茶を常飲している。

中学高校の部活のお伴も大学時代も、今も、2リットルサイズのボトルを毎日1本は飲み干している。

あーあ、わたしも、お茶いっぱい、飲んでくれば良かったなぁ。(笑)

  


Posted by のんたん  at 13:54日記