2018年03月07日
ボランティアの集い盛況御礼

3月4日、無事第32回ボランティアの集いを終えることができました。
ご来場の皆様、お気持ちをかけてくださった方々、ほんとうにありがとうございました。
上はそれぞれのフィールドで忙しく活動しながらもこの実行員会に参加、スタッフを務めてくださったボランティア活動者さんたちとの集合写真です。素敵な笑顔とお働き、ありがとうございました。
今年は共催団体であるボランティア連絡協議会の会長と、実行委員長を兼任の年でした。
進行に関わって舞台袖スタンバイが多くなかなかにバタバタ、舞台裏でご来賓や出演者の方々に落ち着いてご挨拶もできず至りませんで申し訳なく。後日折ごとにご挨拶をしているところです。
さて本番中の写真は撮れませんでしたが、リハ、開場前、終演後のひととき、お声がけしながら回らせていただいた風景を載せます。
アンケートのコメント、一つ一つありがたく読ませていただいております。心から、感謝御礼。
NPO法人わおん♪山田勇さんリハ風景。
活動紹介では想いを込め熱く活動のお話をしてくださいました。アンケートでも子供たちのキラキラした様子に胸を打たれた方のコメントが複数ありました。ありがとうございました。

東座の合木こずえさん講演「知らない自分に会いに行こう」リハ風景
映像を交えて、お話をいただきました。
アンケートでは多くの方々が、久しぶりに映画館へ行きたくなったと、また遺影のおはなしに共感を寄せてくれました。

レザン少年少女合唱団舞台袖。素晴らしい歌声、そしてご挨拶、姿勢、お子さんたちの品格、幸せな時間だったとコメントを多くいただきました。

物販風景。市内作業所の自主製品と、東日本震災復興支援品の販売がありました。大盛況で品切れ続出、ありがとうございました。

ここからスタッフのみなさんやパネル展です。一部しか撮れなくてすみません、それぞれが自分のポジションをしっかり守って動いてくださいました。エンディングの手話歌は自分も参加していて撮れませんでしたが、手話が第一言語の方から「よかったよ」のコメントをいただき、委員会一同、嬉しくおります。
ありがとうございました。






らいねんは2月開催の予定です。またどうぞ足をお運びください。お待ちしています。
タグ :しおじりボランティアの集い
2018年01月08日
2016年09月12日
花ヶ崎純子さんのリサイタル後日談

先月花ヶ崎純子さんのソプラノリサイタルで歌詞朗読をさせていただきました。
純子さんのやわらかな声が語る作家や作品、時代のエピソード、それに続く歌詞朗読、
一呼吸おいて、ピアニストの奏でる最初の1音の魅力にひきつけられ、
やがて純子さんの清らかな美しい歌唱へ。
彼女の歌声はその鍛錬からくる安心の旋律と、魂を声にこめ放出する想いの強さにあふれ、
身も心もじんじんとする世界をいただきました。
私の朗読を「いざない」と言ってくださった。感謝。
素敵な時間をいただきました。お写真をありがとうございます。
大切な1枚になりました。精進とダイエットを胸に刻みます。
(美しすぎるお二人の隣にて)
2016年03月08日
ボランティアの集い30周年300人越!御礼

「タウン情報より」
お陰さまで、無事盛会のうちに終了しました。
8月から立ちあげた実行委員会。互選で、今年度から参加してくださった寺沢さんに委員長を担っていただきスタート。↓
**************
2015/10/08
来年2月28日に30周年の記念大会を迎える「しおじりボランティアの集い」実行委員会3役さん(寺沢さん、続木さん、内川さん)そして10月1日から事務局となってくださった職員の金子さん。ボラ連3役と実行委員会3役での役員会もさくさくとすすみ、おおむね方向付けができあがり。実行委員会には…
**************
たくさんの会議と打ちあわせ、リハーサルを経て当日に。
当日のスタッフとリハの風景を少し撮りました。




エンディングまでたくさんのお客様が残ってくださり共に歌い、拍手をしあえた時間までも、
嬉しいひとときでした。ありがとうございました。
2016年03月01日
雨ニモマケズ朗読大会5th

2月27日(土)雨ニモマケズ朗読大会が開催されました。
司会を務めました。180人を超える来場。椅子が足りなくなったほどでした。
ほとんどの方が最初から最後まで、席を立ちませんでした。
このようなイベントが、行政がかからず、まったくの市民有志で7年間の継続がされていることに敬意を表します。
100%、市民の自発、市民のスキルと想いの持ち寄りで運営されています。
最後には、こちらからの声掛けに呼応して飛び入り朗読者も3人も出て、
会場が一体となるわくわく感がみなの中に広がっていました。
来年もまた多くの人がおもいおもいの雨ニモマケズを持ち寄って朗読しあえますように。
楽しい一日でした。
タグ :雨ニモマケズ朗読大会東 俊行
2015年11月01日
はっぴーはろうぃん19回目
今年もMCを務めさせていただきました。
15000人を超す人出、お子さん中心のあたたかいイベントとなりました。
自分自身では、屋外イベントのマイクづかい。スピーカーとの位置、
残響を考慮した話し方のスピードや発声ピッチの工夫。
ああ、必要だったな;の課題はいっぱい。
本番前の声出しと響きを確認すること、してもらう第3者を確保すること。
心がけねばと反省もありつつ。
例年自分の写真って全くないんですが、今年は当たり年?(笑)ご一緒写真をいくつかいただきました。(わーい)
仮装コンテストなどイベントを一緒に盛り上げてくださった塩尻道化組合の皆さんとポーズ!

障害者地域生活応援団団長、武居みさちゃんとナガブロ連隊長れっくさんと。

本部席で、実行委員長浜さんと、敏腕事務局ましまさんと。スタッフくたくたになっている時間のショット。(笑)

浜さんを中心に少数精鋭、少ないスタッフ数、膨大な仕事量、タッグを組んでのイベント運営。素晴らしいです。
商工会議所の海津さんはじめ、お力のある方たちのお仕事ぶりに、いつもきゅんきゅんしています。
来年はいよいよ20周年。どんな企画が動いていくでしょう。楽しみです。
15000人を超す人出、お子さん中心のあたたかいイベントとなりました。
自分自身では、屋外イベントのマイクづかい。スピーカーとの位置、
残響を考慮した話し方のスピードや発声ピッチの工夫。
ああ、必要だったな;の課題はいっぱい。
本番前の声出しと響きを確認すること、してもらう第3者を確保すること。
心がけねばと反省もありつつ。
例年自分の写真って全くないんですが、今年は当たり年?(笑)ご一緒写真をいくつかいただきました。(わーい)
仮装コンテストなどイベントを一緒に盛り上げてくださった塩尻道化組合の皆さんとポーズ!

障害者地域生活応援団団長、武居みさちゃんとナガブロ連隊長れっくさんと。

本部席で、実行委員長浜さんと、敏腕事務局ましまさんと。スタッフくたくたになっている時間のショット。(笑)

浜さんを中心に少数精鋭、少ないスタッフ数、膨大な仕事量、タッグを組んでのイベント運営。素晴らしいです。
商工会議所の海津さんはじめ、お力のある方たちのお仕事ぶりに、いつもきゅんきゅんしています。
来年はいよいよ20周年。どんな企画が動いていくでしょう。楽しみです。
タグ :ハロウィン塩尻