2016年12月10日
2016年12月01日
忙中閑あり感謝感謝



少しハードなスケジュールが続いていました。こなせたつもりで体がついていかず。
風邪ダウン、持ち直しなんとか仕事、のちダウン、の繰り返しをしていたこの秋。
気がつけば師走入りしてしまいました。
でも忙中自ずと閑ありで、癒しのお湯に行く機会もいただき。
持ち直しの足がかりになりました。早く本調子になりたいところですが
若い時のようには行きません。 だましだましに頑張ります。
感謝、感謝。
2016年08月15日
2016年08月13日
ルノワール展@新国立美術館
ルノワールのポリシー。
世の中は不愉快なことだらけ
だからこれ以上不愉快なものを作る必要は無いだろう
そのポリシーどおりに、彼は最愛の妻に先立たれたあとも、
リウマチなどの持病を抱えながらも
不幸な絵や暗い絵は1枚も書いてない。

昨年のオルセー美術館展で味をしめ、今回もオルセー美術館所蔵の絵画展。
目のごちそうのあとは、美術館内のレストラン、
おなかにも、幸せを詰め込んで。
ありがとう、のよき日でした。



世の中は不愉快なことだらけ
だからこれ以上不愉快なものを作る必要は無いだろう
そのポリシーどおりに、彼は最愛の妻に先立たれたあとも、
リウマチなどの持病を抱えながらも
不幸な絵や暗い絵は1枚も書いてない。

昨年のオルセー美術館展で味をしめ、今回もオルセー美術館所蔵の絵画展。
目のごちそうのあとは、美術館内のレストラン、
おなかにも、幸せを詰め込んで。
ありがとう、のよき日でした。



2016年05月05日
南信濃紀行2‐遠山郷‐
時系列に逆らっていいたいことから書くとします。
和田宿の熊鍋。合掌していただきました。とてもとても、おいしかったです。うるうるものでした。
店主さんがなつっこい笑顔でいろいろとお話してくださいました。


しらびそ高原。下界とは一転、寒いくらいでした。


中央構造線。社会科見学的な。日本列島の西半分を縦断する日本最大の断層です。


旧木沢小学校。平成11年に廃校になった校舎が、 住民と観光客の交流の場となっています。



ここでは、この地区のお祭りのDVDを見ることができ、時間を忘れて見入ってしまいました。
霜月まつり、花まつり。旅名人のNさんが解説してくれるという嬉しいおまけ付き。
一気に、語りべ魂に火がつきました。感謝感謝。
校長のにゃんこ先生「タカネ」さん。

観音霊水をいただき、家族杉にお参りしました。

下栗の里も。遠景から眺め、それから現地に。
あたりまえですが普通に村人が暮らしているのですが、幻想的。

こうしてぐるぐるっと秘境を瞬く間に回りつつ、景色のよいスポットごとに車を止めてくれるNさん。
スーパー旅人であります。
写真はとれなかったけれど、走行中の山道は、山桜、山藤の花が美しく、山々を彩っていて。
うわ~~、わ~~~と感嘆ばかりでありました。






しめは、温泉に。かぐらの湯。
あ”~~~~~~。な、ひとときでした。
もうすでに暗くなったくねくね道をひとっとび。Nさん、疲れを見せません。若さだわあ。。
もう一人の彼女も旅慣れていて。同乗者としての細やかな心遣いがすてきです。
解散して帰宅して。 ぼふっとベッドに倒れこみ。
頭の中はぐるぐると一日のことが巡りながら、いつしか眠りにつきました。
ありがとう、ありがとう、良い時間をいただきました。
しあわせ~~。
和田宿の熊鍋。合掌していただきました。とてもとても、おいしかったです。うるうるものでした。
店主さんがなつっこい笑顔でいろいろとお話してくださいました。


しらびそ高原。下界とは一転、寒いくらいでした。


中央構造線。社会科見学的な。日本列島の西半分を縦断する日本最大の断層です。


旧木沢小学校。平成11年に廃校になった校舎が、 住民と観光客の交流の場となっています。



ここでは、この地区のお祭りのDVDを見ることができ、時間を忘れて見入ってしまいました。
霜月まつり、花まつり。旅名人のNさんが解説してくれるという嬉しいおまけ付き。
一気に、語りべ魂に火がつきました。感謝感謝。
校長のにゃんこ先生「タカネ」さん。

観音霊水をいただき、家族杉にお参りしました。

下栗の里も。遠景から眺め、それから現地に。
あたりまえですが普通に村人が暮らしているのですが、幻想的。

こうしてぐるぐるっと秘境を瞬く間に回りつつ、景色のよいスポットごとに車を止めてくれるNさん。
スーパー旅人であります。
写真はとれなかったけれど、走行中の山道は、山桜、山藤の花が美しく、山々を彩っていて。
うわ~~、わ~~~と感嘆ばかりでありました。






しめは、温泉に。かぐらの湯。
あ”~~~~~~。な、ひとときでした。
もうすでに暗くなったくねくね道をひとっとび。Nさん、疲れを見せません。若さだわあ。。
もう一人の彼女も旅慣れていて。同乗者としての細やかな心遣いがすてきです。
解散して帰宅して。 ぼふっとベッドに倒れこみ。
頭の中はぐるぐると一日のことが巡りながら、いつしか眠りにつきました。
ありがとう、ありがとう、良い時間をいただきました。
しあわせ~~。
タグ :南信濃遠山郷
2016年05月04日
南信濃紀行1‐大鹿歌舞伎‐
お声掛けをいただいて若いお友達と、嬉しく南信濃へ三人旅。
大鹿村歌舞伎を見て、一路遠山郷へ。
しらびそ高原~下栗の里~観音霊水~木沢小学校~和田宿のフルコース。
峠道、酔いやすいので、やさしいお心づかい、終始、わたしを助手席に座らせてくださり。
歌舞伎堪能、景色を堪能、山料理堪能のうれしい時をいただいてきました。
まずは、この日の大鹿歌舞伎。無形民俗文化財です。

地芝居の里、大鹿。
舞台から始まり、役者、太夫、下座、着付け、大道具、小道具などなど、上演に関わる全てが「自前」という圧巻。
ござを引き、椅子にすわり、お弁当を広げ、お酒を酌み交わし。
一日、村民総出でこの歌舞伎公演と祭りを楽しんでいる様子は、ああ、ここで住みたい、、と夢心地な妄想を引っ張り出します。

帰る前に、映画のロケ地となった村内を少し散策。



五平もちをほうばりつつ、しらびそ高原へ向かいます。。
大鹿村歌舞伎を見て、一路遠山郷へ。
しらびそ高原~下栗の里~観音霊水~木沢小学校~和田宿のフルコース。
峠道、酔いやすいので、やさしいお心づかい、終始、わたしを助手席に座らせてくださり。
歌舞伎堪能、景色を堪能、山料理堪能のうれしい時をいただいてきました。
まずは、この日の大鹿歌舞伎。無形民俗文化財です。

地芝居の里、大鹿。
舞台から始まり、役者、太夫、下座、着付け、大道具、小道具などなど、上演に関わる全てが「自前」という圧巻。
ござを引き、椅子にすわり、お弁当を広げ、お酒を酌み交わし。
一日、村民総出でこの歌舞伎公演と祭りを楽しんでいる様子は、ああ、ここで住みたい、、と夢心地な妄想を引っ張り出します。

帰る前に、映画のロケ地となった村内を少し散策。



五平もちをほうばりつつ、しらびそ高原へ向かいます。。
タグ :大鹿歌舞伎