2019年05月02日
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」

令和最初の母倉日(ぼそうにち)
母が子を育てるように天が人間を慈しむ日という。
育ちゆきたき想いと世界に向けて。始動します。
一年かけてものにすると覚悟する。
※地名の固有名詞は「桔梗ヶ原」ですが、いまはあえて「が」のひらがなを入れています。
(撮影:Music Lovers.Tokyo)
2011年11月02日
放送講座修了録音CD
おっしゃ、でけたー。
放送朗読講座修了記念の朗読CD。読書旬間に備えて聴き直しがしたいので
早く欲しいとのご要望にこたえ、
ちょっと馬力かけました。

朗読CDと、読み手紹介と作品の出所パンフをセットにして。
あとは、質問回答集を添付。人数分を作って3点セットでお届け♪
いい音で入ってますよぉ。受講生の皆さん2カ月お疲れ様でした。
本番放送も、楽しんでくださいませ。
放送朗読講座修了記念の朗読CD。読書旬間に備えて聴き直しがしたいので
早く欲しいとのご要望にこたえ、
ちょっと馬力かけました。

朗読CDと、読み手紹介と作品の出所パンフをセットにして。
あとは、質問回答集を添付。人数分を作って3点セットでお届け♪
いい音で入ってますよぉ。受講生の皆さん2カ月お疲れ様でした。
本番放送も、楽しんでくださいませ。
2011年10月29日
放送朗読講座5 修了録音会

放送朗読講座の最終回。
今日は録音本番のため30分間の発声かつ舌はカット。
そのかわりに全員で、唇ぶるぶるハミングで、ミッキーマウスマーチを。
これは口角周りの血流をよくするのとテンションあげの効果がある即席ウォーミングアップ。
その後、作品ごと、録音機の前にスタンバイして音量調節をしてから朗読録音。
一発録りのチーム、納得にいくまで録り直しをするチーム、それぞれの個性が出て。
わずかながら残響の出る部屋での録音だったので、ライブ録音っぽく録れた。
その後、講座を通しての感想タイム。
みなさん、講座を通して自分の課題が見つけられたと話されていた。
そして、イメージしていた従来の講座形態ではなく
受講生自身が体感して取り組むワークが多かったことに新鮮さを持ってくださったとのこと。
何より♪
ここから先はアフターフォロー。
音源はこれから私の方で編集して後日CDにしてお渡し。
また、講座が短期であったので、まだまだ知りたいこと、質問があるだろうとアンケートを取った。
質問一覧とその答えも文章にしてお返しすることとする。
来月はまた別の村で講座があることをちらっとお話しすると
「わぁ、潜り込めないかしらんww」と。
あはは。ありがとうございます(^-^)
今年は、各市町区村でそこの住民対象の講座を4つ、やらせてもらった。
地域にねざした読み聞かせ活動の実践者、またこれから活動を始めたい方たちへの
朗読することへの「わくわく」伝道をちょっぴり担えたことは、幸せだ。
2011年10月23日
校内放送朗読講座 4
講座4回目。
穏やかな午後。
次回の録音に向け、声と息とタイミングを合わせるワーク。
声を出し合いながらタオルパスの連続回数を増やすうちに
お互いの息と声が、その色までもユニゾンしていくのを体感する。
始めは4人組。
慣れたら、ペアを組む二人で練習。
最後は録音の体制通り、向き合いでなく並んでお互いの声を聞き合い息を合わせていく。

会場の和室には、夕方の日差しがやわらかに。
逆光のシルエットが昔懐かしお手玉遊びの風情。

その後、録音朗読をし、その録音をみんなで聞きながら、アドバイス。
読みのポイントを伝えていく。
自分の作品でなくても、熱心にアドバイスを台本に書き込んでいく受講生。
ほんとに、好きなんだなぁ。読みの世界が。
嬉しいひとときだ。
次回は録音。最終回。お風邪など召されませんように。
録音音声はCD化して後日のお渡しとなる。
来月あたり、小学校での放送本番になりそうとのこと。
がんばれぇ。
穏やかな午後。
次回の録音に向け、声と息とタイミングを合わせるワーク。
声を出し合いながらタオルパスの連続回数を増やすうちに
お互いの息と声が、その色までもユニゾンしていくのを体感する。
始めは4人組。
慣れたら、ペアを組む二人で練習。
最後は録音の体制通り、向き合いでなく並んでお互いの声を聞き合い息を合わせていく。

会場の和室には、夕方の日差しがやわらかに。
逆光のシルエットが昔懐かしお手玉遊びの風情。

その後、録音朗読をし、その録音をみんなで聞きながら、アドバイス。
読みのポイントを伝えていく。
自分の作品でなくても、熱心にアドバイスを台本に書き込んでいく受講生。
ほんとに、好きなんだなぁ。読みの世界が。
嬉しいひとときだ。
次回は録音。最終回。お風邪など召されませんように。
録音音声はCD化して後日のお渡しとなる。
来月あたり、小学校での放送本番になりそうとのこと。
がんばれぇ。
2011年10月15日
校内放送朗読講座3
一か月間が開いて本講座再開。
今回は各ペアごと、このひとつきの間に検討し選んできた作品を申告。
作品検討に入る。
他の朗読講座との違いは、録音、またはマイクを通しての「放送」に特化していること。
まずはマイクの特徴、指向性、ペアを組む相手との声音量のバランスなどの講義。
その後、声パス手法のワークとベクトルのワーク。
後半は各ペアで作品検討練習。
最後に、仕上がりにちかくなった3組に、録音体験を兼ねて発表してもらった。
録音した自分の読みを聞いてみると、「あれ?自分のイメージと違う;」との声。
そう、放送朗読では、まず、音を録って聞く、
聞き直しながら自分のイメージと実際の読みのギャップを埋めていくという作業が練習になる。
自主練習ではぜひ録音聴きを、と話してお開き。
次回はさらに作品に検討を加えることと、タイミング読みのワークの予定。
5回目最終日に本番録り。
校内放送朗読講座1の記事はこちら
校内放送朗読講座2の記事はこちら
今回は各ペアごと、このひとつきの間に検討し選んできた作品を申告。
作品検討に入る。
他の朗読講座との違いは、録音、またはマイクを通しての「放送」に特化していること。
まずはマイクの特徴、指向性、ペアを組む相手との声音量のバランスなどの講義。
その後、声パス手法のワークとベクトルのワーク。
後半は各ペアで作品検討練習。
最後に、仕上がりにちかくなった3組に、録音体験を兼ねて発表してもらった。
録音した自分の読みを聞いてみると、「あれ?自分のイメージと違う;」との声。
そう、放送朗読では、まず、音を録って聞く、
聞き直しながら自分のイメージと実際の読みのギャップを埋めていくという作業が練習になる。
自主練習ではぜひ録音聴きを、と話してお開き。
次回はさらに作品に検討を加えることと、タイミング読みのワークの予定。
5回目最終日に本番録り。
校内放送朗読講座1の記事はこちら
校内放送朗読講座2の記事はこちら
2011年06月10日
放送朗読講座の依頼
小学校の校内放送で「朗読」をしてみたい、という
市外の読み聞かせママさん方からのご依頼で
その地区の公民館講座としてマイク前朗読の講座を企画することになりそう。
このところ、私のやっている各朗読講座の新聞記事報道が続いていたので
その波及?まだ未踏の地区からのお問い合わせにちょっとびっくりしながらも
うれしく。
どんな講座展開にしようかなぁ。。
ママさんたちが朗読を「愉しい♪」と思ってくれる世界を
おわたしできたらいいなぁ
市外の読み聞かせママさん方からのご依頼で
その地区の公民館講座としてマイク前朗読の講座を企画することになりそう。
このところ、私のやっている各朗読講座の新聞記事報道が続いていたので
その波及?まだ未踏の地区からのお問い合わせにちょっとびっくりしながらも
うれしく。
どんな講座展開にしようかなぁ。。
ママさんたちが朗読を「愉しい♪」と思ってくれる世界を
おわたしできたらいいなぁ