2019年03月30日
学校へ行かないことを選んだきみへ
「学校へ行かないことを選んだきみへ」
プリマ国際高等学院の若き代表 #滝沢昌登 さんのご依頼で当日この講演会の進行を務めます。
不登校や発達障害などスペシャルニーズを持つ子供たちを救いたい‼」という志からオルタナティブな(隙間を埋める)教育機会の創出を目指している #日野公三 先生のお話です。入場無料。
4月7日(日)14:00~#キッセイ文化ホール です。
滝沢代表は今、福島の子どもを含め何人かの子たちを自宅に受け入れ春の合宿の真っ最中。
毎日大なべ、炊飯器が空になる台所事情をご夫妻で愛情豊かに奮闘しておられます。
『生徒は家族』彼の言葉です。
講演会終了後は個別相談会。
会場内に離れた場所に複数のブースを設け、それぞれ個別に先生たちが対応、お話を伺います。
この機会にぜひお越しください。後日の相談約束のとりつけも可能です。

国際高等学院「プリマ」滝沢代表。
屋代校駅徒歩1分、塩尻校駅徒歩1分、そして昨年12月に松本パルコとなりに松本校もオープン。
「生徒は家族」合宿は自宅にこどもたちをうけいれて共に暮らしながらサポートしています。

プリマ国際高等学院の若き代表 #滝沢昌登 さんのご依頼で当日この講演会の進行を務めます。
不登校や発達障害などスペシャルニーズを持つ子供たちを救いたい‼」という志からオルタナティブな(隙間を埋める)教育機会の創出を目指している #日野公三 先生のお話です。入場無料。
4月7日(日)14:00~#キッセイ文化ホール です。
滝沢代表は今、福島の子どもを含め何人かの子たちを自宅に受け入れ春の合宿の真っ最中。
毎日大なべ、炊飯器が空になる台所事情をご夫妻で愛情豊かに奮闘しておられます。
『生徒は家族』彼の言葉です。
講演会終了後は個別相談会。
会場内に離れた場所に複数のブースを設け、それぞれ個別に先生たちが対応、お話を伺います。
この機会にぜひお越しください。後日の相談約束のとりつけも可能です。

国際高等学院「プリマ」滝沢代表。
屋代校駅徒歩1分、塩尻校駅徒歩1分、そして昨年12月に松本パルコとなりに松本校もオープン。
「生徒は家族」合宿は自宅にこどもたちをうけいれて共に暮らしながらサポートしています。

2019年03月29日
2019年03月05日
講座「昔話に学ぶ」 昔ばなしとはなんぞや、あの話はじつはこんな裏話が
昔話を語りながら、へ~~そうなんだ、おやまぁ、そういうことだったんかい、なネタを転がしつつ語らせていただきます。もちろん、一緒にお声を出していただきつつ、お声のアンチエイジングも学んでいただきつつ。な90分。
朗読士®なればこそのおはなし講座でございます。
以下、朝日村社会福祉協議会「えべやかたくりの里だより」より転載します。
**********************
【3月の講座 ご案内】
高齢者ふれあい学習(今年度最終回)
日時 3月8日(金)
午後1:30~3:00
講演 「昔話に学ぶ」 朗読士 池内のりえさん
昔話を聞きながら、その話の裏などをききます。
※3:00~ 閉校式 皆勤・精勤者表彰
**********************
今回打ち合わせはお電話のみ。
内容相談にも「おまかせで~♪」とご信頼をくださりありがとうございます。ではおまかせ90分コースでまいりやしょう。
朗読士®なればこそのおはなし講座でございます。
以下、朝日村社会福祉協議会「えべやかたくりの里だより」より転載します。
**********************
【3月の講座 ご案内】
高齢者ふれあい学習(今年度最終回)
日時 3月8日(金)
午後1:30~3:00
講演 「昔話に学ぶ」 朗読士 池内のりえさん
昔話を聞きながら、その話の裏などをききます。
※3:00~ 閉校式 皆勤・精勤者表彰
**********************
今回打ち合わせはお電話のみ。
内容相談にも「おまかせで~♪」とご信頼をくださりありがとうございます。ではおまかせ90分コースでまいりやしょう。
2019年02月14日
2019年02月03日
[予告]4月16日内幸町ホール「音魂朗読会ゲスト出演


4月16日(火)内幸町ホールで開催される「音魂あなただけに読む朗読会」にゲストで呼んでいただきました。「童謡ものがたり」の語り会でその世界観を共有していただいたチェロ奏者 嘉納雅彦さんにふたたびご一緒にステージを作っていただけることとなり嬉しい限りです。第一部は主催の小堀望さんの朗読教室の発表会、わたし池内のりえは第二部の音魂朗読会で短編を語らせていただきます。
小堀望さん&このんさんの朗読はたぶん味わったことのない「鳥肌」をあなたに体験させてくれることでしょう。
お時間がありましたらどうぞご来場くださいませ。チケット発売は2月10日0時からお申込フォーム、メールにて受付開始とのこと。
開始されたらまたお知らせ記事を載せます。
なんといっても小堀教室はコンテスト入賞者続出の「競技朗読」に魅力を感じて門をたたいた精鋭生徒さんぞろい。お教室の発表会という既存概念を裏切られるクオリティです。それぞれに独演会ができるレベルの方々が門下生という小堀教室。(あな恐ろしや;)
ぜひ一部から通して楽しまれることをお勧めします。