2016年03月16日
トラットリア ジラソーレ
年明けにお友達に連れて行ってもらってから2回ほど、ランチで利用。
1Fのカウンターしか経験ないけれど、2Fは広く、テーブル席が並んでいるらしい。
姉妹店の閉店に伴い、そちらで展開してた石窯ピザを当店で受け継ぐとのこと。
この春からお楽しみが広がる。
1Fカウンター席の一部が無くなって、改装されてた。
1000円ランチはコスパ抜群。前菜&スープ、おいしいわぁ。食後にはアイスと珈琲までつく。
もう1000円出すと、1000円ランチ+メイン料理 &デザートグレードアップ。
グレードの上がったデザートは、美しく、美味。
「ひさしぶり~」な女友達と駅で待ちあわせえの、おしゃべりしつつ移動、ゆっくりランチ
には、最適店かもしれない。


1Fのカウンターしか経験ないけれど、2Fは広く、テーブル席が並んでいるらしい。
姉妹店の閉店に伴い、そちらで展開してた石窯ピザを当店で受け継ぐとのこと。
この春からお楽しみが広がる。
1Fカウンター席の一部が無くなって、改装されてた。
1000円ランチはコスパ抜群。前菜&スープ、おいしいわぁ。食後にはアイスと珈琲までつく。
もう1000円出すと、1000円ランチ+メイン料理 &デザートグレードアップ。
グレードの上がったデザートは、美しく、美味。
「ひさしぶり~」な女友達と駅で待ちあわせえの、おしゃべりしつつ移動、ゆっくりランチ
には、最適店かもしれない。


タグ :トラットリア ジラソーレ
2016年03月13日
ポンヌフ(松本)カウンターでほっこり一人ワイン
気力体力ある時は、若いシェフの勢いのある料理に「ん~~~♡」とうなりながら仲間と語らい、飲み、楽しむ時間は嬉しい。
だが、ふっと力が抜けて、ひとりでゆっくり静かに居心地良くありたいと願うと、
そう合致する店にありつけるものではない。
名は知っていた老舗。小さな洋食屋さん。ドアのガラス越しに中をうかがう。
カウンターに、なじみらしい老紳士がゆっくりとカレーに舌鼓を打っている。
「ここだ。」の直感。
ドアをはいると、初老のオーナーシェフがカウンターの一番奥の席に手招いてくれた。
風のこない、ほっこりあたたかい席。
ひとつとなりのカレーの老紳士が一瞥の後、静かに会釈だけのあいさつをくれた。
認知?されたようで少し心が華やいだ。

注文は、オードブルの盛り合わせと、グラスの赤。フランスのワインだった。
料理は、やさしい、静かで丁寧な味。 しみじみと美味しい。
一番はじに乗っていたパテがあまりに美味しかったので、ふた皿目に、それを単品で。
つけあわせ野菜、ザワ―クラウトと呼ぶより、「酢キャベツ」と呼びたい和の美味しさにまた感激。

2杯のワインと2皿のオードブルで、
すっかり癒やされた夜を思い出す。
またいつか行きたいな。。
だが、ふっと力が抜けて、ひとりでゆっくり静かに居心地良くありたいと願うと、
そう合致する店にありつけるものではない。
名は知っていた老舗。小さな洋食屋さん。ドアのガラス越しに中をうかがう。
カウンターに、なじみらしい老紳士がゆっくりとカレーに舌鼓を打っている。
「ここだ。」の直感。
ドアをはいると、初老のオーナーシェフがカウンターの一番奥の席に手招いてくれた。
風のこない、ほっこりあたたかい席。
ひとつとなりのカレーの老紳士が一瞥の後、静かに会釈だけのあいさつをくれた。
認知?されたようで少し心が華やいだ。

注文は、オードブルの盛り合わせと、グラスの赤。フランスのワインだった。
料理は、やさしい、静かで丁寧な味。 しみじみと美味しい。
一番はじに乗っていたパテがあまりに美味しかったので、ふた皿目に、それを単品で。
つけあわせ野菜、ザワ―クラウトと呼ぶより、「酢キャベツ」と呼びたい和の美味しさにまた感激。

2杯のワインと2皿のオードブルで、
すっかり癒やされた夜を思い出す。
またいつか行きたいな。。
タグ :ポンヌフ
2016年03月06日
和泉荘
先月の雪の日。
午後遅めの時間で、ちょうど入浴者はゼロ。(雪のせい?)
貸し切り状態だったのでこっそりお風呂撮影。
熱めで、ほんっと、いいお湯でした~~。ここ、好きです。





午後遅めの時間で、ちょうど入浴者はゼロ。(雪のせい?)
貸し切り状態だったのでこっそりお風呂撮影。
熱めで、ほんっと、いいお湯でした~~。ここ、好きです。





2016年01月17日
信州松代ロイヤルホテル10月の献立
(撮りだめ整理シリーズ)

今頃10月の記録。
所用で長野に行ったおり、おもいたって松代に回り。
平日だったせいか、角部屋がとれてのんびり一晩を過ごせた。
松代ロイヤルホテル。
以前立ち寄ってラウンジでココアを飲んだ記憶がある。
泊まるのは初めて。
NHK大河 真田丸放映に向けて、準備が進んでいるんだなぁと
あちこち見ながら実感してた頃。


窓からの眺め

料理は季節のマツタケシリーズだった。豊作の年だったねぇ。





お酒はこれを飲んでみた。

スケジュールが詰まっているときほど、こうしたこと(ぶらっとお泊まりごっこ)をしてるなぁ、と振り返って気がつく。

今頃10月の記録。
所用で長野に行ったおり、おもいたって松代に回り。
平日だったせいか、角部屋がとれてのんびり一晩を過ごせた。
松代ロイヤルホテル。
以前立ち寄ってラウンジでココアを飲んだ記憶がある。
泊まるのは初めて。
NHK大河 真田丸放映に向けて、準備が進んでいるんだなぁと
あちこち見ながら実感してた頃。


窓からの眺め

料理は季節のマツタケシリーズだった。豊作の年だったねぇ。





お酒はこれを飲んでみた。

スケジュールが詰まっているときほど、こうしたこと(ぶらっとお泊まりごっこ)をしてるなぁ、と振り返って気がつく。
タグ :松代ロイヤルホテル
2016年01月16日
星野リゾート 界松本 冬の献立
(撮りだめた写真の整理なので、実際の訪問から日が経っています。)












以前と変わっていたのは、エステが無くなっていたこと、
浴衣が選べなくなっていたことなど。スタッフのおもてなし度は変わらずあたたかいけど。
そこここで小さなランクダウンが重なっていくのは、ちょっと、さみしいね、やっぱり。












以前と変わっていたのは、エステが無くなっていたこと、
浴衣が選べなくなっていたことなど。スタッフのおもてなし度は変わらずあたたかいけど。
そこここで小さなランクダウンが重なっていくのは、ちょっと、さみしいね、やっぱり。
タグ :星野リゾート 界松本
2016年01月14日
ワイナリーの湯宿 ~別邸 座忘(ざぼう)~

入り口にどーんとワインボトル行列のオブジェ。
敷地3000坪、天然温泉、古民家を改修した和のマリアージュ。『座忘』
日本最古のワイナリー、まるき葡萄酒の経営。

ワイナリーが宿をやるとこうなるのか!のわくわく体験。

特筆は、おくつろぎコーナーにライブラリーがあり、座り心地の良いソファーと、お好きにどうぞのワインが並び。

窓に面した椅子とテーブル、外の景色、傍らにすきなだけワイン。
たまんない空間。

お夕飯。撮りそこなった皿がいくつか。どれも「ワインとともにがコンセプトの和食。








夕飯前には、ワイナリーの見学コースがあった。


ひつじ農法


コルクの木


特筆は、スタッフのホスピタリティ。
少ない経験のなかでもトップレベルのおもてなし心を味わえた。
機会があれば、こんどはゆっくりと逗留してみたい宿だった。
写真は撮れなかったが、露天風呂がとってもすてきだったので、ご興味あれば下記リンクからHPへ。各施設の画像があります。
笛吹川温泉「座忘」HPへリンク