2012年06月25日
6年かかって映画ができたわけ
市民活動支援課企画の「ふるさとがえり」上映会。
この映画が出来上がるまで実に6年。
始まりは、岐阜県恵那市から一人の市職員がアポなしで、のちに脚本制作を手掛けることになった
FireWorkという会社を訪れ
「あの~、まちづくりで、映画つくりたいんですけど。。」と切り出したときから。
基本、来た依頼は断らないをポリシーのFireWork。
「やりましょう。」を宣言。
平成大合併を終えて大きくなった恵那市は他県同様、集落同士の横のつながりができていけないことに苦慮していた。
で、一人の若い職員が、宮崎の「どげんかせんといかん」、よろしく、「やらまいか、」の精神で突進し始める。
その熱意に「巻き込まれ」FireWorkは動き始める。
だが、田舎のまちにあたりまえに存在する「排他意識」の壁。
よそもんがきてなにするん?映画?は?それがなにになるん?
の猜疑心を払しょくするため、こんどはFireWorkの彼らがまちに溶け込む試みをする。
空き家を借りて住んじゃう。飲みにケ―ション展開で、ともかく対話を続けていく。
まず、心を開いてくれたのは、地域のおかあちゃんたち。
やせっぽちな若者たちが、住みついて、なにやらやりたいと頑張っておる。
母性は無償の許容。食べてけ、飲んでけ、足りてるか。泊まるか?
そこから男衆を取り込んでいく。なんてったって、おかあちゃんたちのとりなし力は絶大で。
映画をまちの人々の接着剤にするには、全域を巻き込まないと意味がない。
そこで、そうしてひとつひとつの集落を、できあがった恵那のコアメンバーとともに年月掛けて攻略し。
ともかく聞き取り、ニーズ拾い。
市民が望まなきゃ意味がない。気持ちを受け取り続けて、その果てに、ようやく出来上がった脚本は。
こども時代と大人時代を交差させ、消防団を核にした、ふるさとの風景と思いと問題と、そして「人情」。
っていうと、ああ、なんか道徳の時間に子供に見せるような、啓蒙映画?と思いそうだが。
見る前は、わたしもちらとそう思っていたのだが。どっこい。
こんなおいしい裏切られ方はいまだ味わったことがなく。
ハンカチやのうて、タオル持参で正解な、ぼろ泣き大作に出来上がっていた。
聞きつけて、制作途中から参戦した、これまた熱き都会の行政職員が、
この映画の全国展開プロジェクトを立ち上げ。
監督、脚本家、そして展開リーダー、助監督。
彼女彼らは、各地に「人好き」オーラを持ち込んで、全国制覇の勢いで飛び回っている。
どこにでも飛び込んで、飲んだくれ、「仲間」を作って、その輪は拡大の一途。
歩道で万歳(笑)
ねぇ、その忙しさ、ストレスになってないの?
おばちゃんは老婆心で聞いてみる。
楽しくなきゃ、やらない。だから、ストレスないでーす。
(・。・)あ・・・・そうなんだ。
そっか。
楽しいから、人は、集うんだね。。そっかぁ。。。わたしも楽しかったもんね。
さてこの映画、まだまだ全国行脚中。
どうぞ、どこかで一見し、心地よく裏切られてくださいませ。
「ふるさとがえり」公式サイト
この映画が出来上がるまで実に6年。
始まりは、岐阜県恵那市から一人の市職員がアポなしで、のちに脚本制作を手掛けることになった
FireWorkという会社を訪れ
「あの~、まちづくりで、映画つくりたいんですけど。。」と切り出したときから。
基本、来た依頼は断らないをポリシーのFireWork。
「やりましょう。」を宣言。
平成大合併を終えて大きくなった恵那市は他県同様、集落同士の横のつながりができていけないことに苦慮していた。
で、一人の若い職員が、宮崎の「どげんかせんといかん」、よろしく、「やらまいか、」の精神で突進し始める。
その熱意に「巻き込まれ」FireWorkは動き始める。
だが、田舎のまちにあたりまえに存在する「排他意識」の壁。
よそもんがきてなにするん?映画?は?それがなにになるん?
の猜疑心を払しょくするため、こんどはFireWorkの彼らがまちに溶け込む試みをする。
空き家を借りて住んじゃう。飲みにケ―ション展開で、ともかく対話を続けていく。
まず、心を開いてくれたのは、地域のおかあちゃんたち。
やせっぽちな若者たちが、住みついて、なにやらやりたいと頑張っておる。
母性は無償の許容。食べてけ、飲んでけ、足りてるか。泊まるか?
そこから男衆を取り込んでいく。なんてったって、おかあちゃんたちのとりなし力は絶大で。
映画をまちの人々の接着剤にするには、全域を巻き込まないと意味がない。
そこで、そうしてひとつひとつの集落を、できあがった恵那のコアメンバーとともに年月掛けて攻略し。
ともかく聞き取り、ニーズ拾い。
市民が望まなきゃ意味がない。気持ちを受け取り続けて、その果てに、ようやく出来上がった脚本は。
こども時代と大人時代を交差させ、消防団を核にした、ふるさとの風景と思いと問題と、そして「人情」。
っていうと、ああ、なんか道徳の時間に子供に見せるような、啓蒙映画?と思いそうだが。
見る前は、わたしもちらとそう思っていたのだが。どっこい。
こんなおいしい裏切られ方はいまだ味わったことがなく。
ハンカチやのうて、タオル持参で正解な、ぼろ泣き大作に出来上がっていた。
聞きつけて、制作途中から参戦した、これまた熱き都会の行政職員が、
この映画の全国展開プロジェクトを立ち上げ。
監督、脚本家、そして展開リーダー、助監督。
彼女彼らは、各地に「人好き」オーラを持ち込んで、全国制覇の勢いで飛び回っている。
どこにでも飛び込んで、飲んだくれ、「仲間」を作って、その輪は拡大の一途。

ねぇ、その忙しさ、ストレスになってないの?
おばちゃんは老婆心で聞いてみる。
楽しくなきゃ、やらない。だから、ストレスないでーす。
(・。・)あ・・・・そうなんだ。
そっか。
楽しいから、人は、集うんだね。。そっかぁ。。。わたしも楽しかったもんね。
さてこの映画、まだまだ全国行脚中。
どうぞ、どこかで一見し、心地よく裏切られてくださいませ。
「ふるさとがえり」公式サイト
奈川地区へ
教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂
年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議
11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会
ハッピーハロウィーン無事終了老兵考
11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート
教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂
年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議
11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会
ハッピーハロウィーン無事終了老兵考
11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート
Posted by のんたん
at 22:24
│まちづくり