2012年08月09日
崖っぷちの連帯感
だましだまし、使ってきたアナログの録音やダビングの機器が、いっせいに悲鳴を上げ始めた朗読ボランティアグループ。
他地区ではすでにデジタル化が進んでおり、視覚障碍利用者のニーズだからと
カセットテープによる制作発送にしがみついてきた会であったけれど。
デジタル化推進班の「崖っぷちなのだという危機感を共有してください。」の言葉が
ようやく、古参諸先輩に沁み込んでいく。
おまかせモードから腰が上がってきた。
・・・よかったぁ。。。
若手の頑張りが、ここまで引っ張ってくれたのだ。
あともう一息。
既にグループ活動は、実質、隠居の身なれども。
例会に顔を出せてよかった。
ちょっとうるっとした。
他地区ではすでにデジタル化が進んでおり、視覚障碍利用者のニーズだからと
カセットテープによる制作発送にしがみついてきた会であったけれど。
デジタル化推進班の「崖っぷちなのだという危機感を共有してください。」の言葉が
ようやく、古参諸先輩に沁み込んでいく。
おまかせモードから腰が上がってきた。
・・・よかったぁ。。。
若手の頑張りが、ここまで引っ張ってくれたのだ。
あともう一息。
既にグループ活動は、実質、隠居の身なれども。
例会に顔を出せてよかった。
ちょっとうるっとした。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 03:48
│声仕事
オープンリールのテープレコーダーから出発して、カセットテープ、CD、MD・・・・・
CDまでは何とかなりますが、MDはもう付いていけなくなりました。
映像の方もビデオからDVDに・・・・・
否応なしの対応が必要ですね。
そこを『崖っぷち』と表現したことが、危機感の共有に繋がりましたね。
障碍者のみなさんがどのようなコミュニケーションツールを使っておられて、今後どのようなコミュニケーションツールを使っていかれるか、そんなことが悩みになるくらい、どんどん変わってきていますね。
以前のツールが使えなくなってしまう事が生じてきていて、正直、大丈夫なんだろうかと思う時もあります。
機器の進化は著しく。
2年前に行政に購入申請した機器は、実際に購入を考えていただけたころには、もう一つ古いものになっていました。
即座が欲しい今日この頃であります。
扱う身も、ついていくのがしんどい(^-^;
デジタル化に即応して機器を扱える障碍者の方もいれば、拒否反応の方もいて。
寄り添うには、自分たちの知識習得が不可欠なのですが、なにせ、障害者用の機器は、高額で、1,2級の方は無料でもそれ以外のものは実費でしかかえないので、会はいつでも火の車運営です。(^-^;