2012年12月18日

3人寄れば何かができる

まちづくり推進委員会議。

来年度の補助金公募申請事業要綱改正について。

一番ハードルの低い新設の公募事業で、申請できる「団体」構成員の最少人数を検討。

事務局は、5人を最低基準との素案だったが、

3人でもいいのではないかと委員間討議。

委員のおひとりである松本大学講師、福島先生は

いつも、「3人集めれば、なにかができる」と学生たちに言っているの。と話される。

はじめの一歩で5人を揃えて意思統一をする、というのは、かなりハードルが高いと思っていいですよ。と。

なるほど。


コミュニティの最少単位である3人。

ひとりでは、「ひとりよがり」

2人では対立か服従が、生まれやすく。


3人よれば文殊の知恵、3本の矢は折れにくい、などという言葉もあるように、

また、ひとづきあい心理学的にも、

1人は寂しく、2人では会話の間が持たないが、4人以上だと気疲れする、という理由で

3人グループが自然発生しやすい。


気の合う仲間と、最初の一歩。弾む会話の中でまちづくりのビジョンを。


(^-^)いいかも♪

まず3人、仲間を作ろう、考えよう。わくわくできる、ぼくたちのまちづくり。

なぁんて、コピーが浮かんだり。

来年度の本事業展開に期待。



同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
ハッピーハロウィーン2018 告知始動
夜通道~朗読士®語り人形芝居~
しおじり山賊焼きサマーフェスで市長さんのレアポーズゲット!
6月12日【貸切】アルモニービアン親子でランチ Hello! Wondering Kids!締め切りは8日
ボランティアの集い盛況御礼
見台膝隠しセット出来てきました
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 奈川地区へ (2019-05-17 12:06)
 教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂 (2019-02-10 14:28)
 年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議 (2018-12-06 21:45)
 11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会 (2018-11-08 19:25)
 ハッピーハロウィーン無事終了老兵考 (2018-10-31 10:12)
 11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート (2018-10-30 10:30)

Posted by のんたん  at 03:34 │まちづくり

この記事へのコメント
のんたんさんおはようございます。
3人が良いんですね。

良いお話をありがとうございます。

3人ってアンバランスで、でも一緒に居て心地よいのはなぜだろうとずっと思って居たのですが、答えがありました。m(_ _)m
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2012年12月18日 06:04
のんたんさん
 わかるような気がします。
なるほどねえ・・。
Posted by のっぽさん at 2012年12月18日 08:18
オザさま

不思議が「なるほど」の根拠があったんだ、とわかるとちょっと得した気分になれますね。
女3人で、かしましい、という字もありますが(笑)
Posted by のんたんのんたん at 2012年12月18日 21:17
のっぽさん

3っていい数字なのかもしれませんね。
Posted by のんたんのんたん at 2012年12月18日 21:18
確かに三人っていいよね!!
でもひとりぼっちの時間がある程度ないと、うまく気持ちを保てなくなる私…。我が強いのかな?修行が足りないのかも。
Posted by Hiromi at 2012年12月20日 00:27
HIromiさん

独りの時間ってとても大事だと思います。
わたしもそうです。(笑)

ひとりでいられない、というのもまた大変かもしれません。
Posted by のんたんのんたん at 2012年12月20日 00:32