2013年03月01日

頑固父の愛し方

頑固父の愛し方



夫とその弟の幼少期、これしか残っていない貴重な1枚。

亡き夫の父、おじいちゃんが撮ったもの。

おじいちゃんは、朴とつな人で、馬力があるが気短で、人と群れることが嫌いな一匹狼気質だった。

個人でトラックの運転をして家族を養っていた。

有限で石材を扱う建材店を営んだこともある。

子供らへの接し方も、いまどきパパとは大きく異なり、昔の親父そのものだったようだ。

子連れで出かけかねればならなかった日。

自転車の後ろに座布団も縛らずひょいと幼い夫を載せ、走り出したはいいけれど、幼子の夫はうまく捕まることができず転がり落ち。

泣いていたがる息子のえり首をウサギを持つようにつかみあげてまた、どすんと後ろに座らせ、

「しっかりつかまってろ!この小僧!」とげんこつをくらわした。

さらに泣くとまた殴られそうで嗚咽をこらえて必死に荷台の枠につかまった、と夫は述懐したことがあった。

それを見ていた近所の衆が「まぁず、もうらしいことをするじゃねぃかい。」と声を上げたのを覚えていて

「そうだよ、俺はもうらしい(かわいそう)んだ」とひそかに理不尽に納得がいったとの話。

そんなおじいちゃんだが、愛し方が下手なだけで、子煩悩だった。

昼夜働く、その原動力は、女房子供を腹いっぱい食わせたい、その思い。

貧乏でも飢えることはなかった、腹を空かせて切ない日はなかったと夫は父親の愛を受け止めていた。

この写真を見ると、おじぃちゃんの愛が見える。

たぶん、トラックに子らを乗せて走ったんだろう。車で寝ていた子たちをたたき起こして、
ほれ、そこに立て!と立たせて、撮ったんだろう。

子供らは、なんのことやらねぼけたまま、いうとおりにしたので、ポーズもカメラ目線もない。(笑)

甘い言葉かけなど無縁ながら、当時貴重なフィルムを、子供たちのために使った。

カメラを通した、おじいちゃんの父親目線が、愛おしい。



同じカテゴリー(回顧シリーズ)の記事画像
桔梗ヶ原ものがたり 4
桔梗ヶ原ものがたり3
桔梗ヶ原ものがたり2
桔梗ヶ原ものがたり 1
チャップリンのスピーチ
今来たこの道かえりゃんせ
同じカテゴリー(回顧シリーズ)の記事
 桔梗ヶ原ものがたり 4 (2015-09-12 17:56)
 桔梗ヶ原ものがたり3 (2015-09-08 22:32)
 桔梗ヶ原ものがたり2 (2015-08-30 10:26)
 桔梗ヶ原ものがたり 1 (2015-08-28 00:30)
 チャップリンのスピーチ (2015-08-23 19:28)
 今来たこの道かえりゃんせ (2015-07-29 00:01)

Posted by のんたん  at 10:49 │回顧シリーズ

この記事へのコメント
ども こんにちは

書かれている文章
なかなか染み入りました。
時代遅れと言われてもしょうがないすが
自分の理想の父親像もこんな感じです
昨今持てはやされている、友達みたいな父親・・・
こんなのにだけはなりたくないと思っています。

持論展開まことに申し訳ありません<(_"_)>
Posted by kobaykobay at 2013年03月01日 11:14
kobayさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
現役パパさんですか?
父親の背中、どう見せるか、
テーマですねぇ。

持論大歓迎。ありがとうございます。
Posted by のんたんのんたん at 2013年03月01日 13:29
巧言令色鮮矣【巧言令色、鮮(少)なし仁】
剛毅木(朴)訥近仁【剛毅朴訥、仁に近し】
そのもの、です。
Posted by 84848484 at 2013年03月02日 09:37
8484さん

論語ですね、お習字だと素晴らしい文字景観でしょうねぇ。
ありがとうございます。
愛想はないけど礼儀はある方でした。大好きでした。
Posted by のんたんのんたん at 2013年03月02日 11:01