2013年06月05日

リハ―サルに見る指導者の力

6月30日、レザン中ホールで行われる塩尻声楽花籠15周年記念演奏会。

リハーサルにご一緒し、アナウンスのタイミング作りをさせていただいてきた。

リハ―サルに見る指導者の力

指導は、声楽家の吉江忠雄先生とピアニストの木内栄先生。

繰り返されるレッスンに、タクトを振る吉江先生は汗だくになりながら、檄を飛ばしたり、笑わせたりと

出演者のテンションを作っていく。ひとりひとりに声をかける。

リハ―サルに見る指導者の力

伴奏の木内先生は、もちろん、弾きっぱなし。

それを、午前、午後と繰り返してく。

出演者の方は独唱の練習もあるので、おのおの休めるが、おひとりで伴奏を担う木内先生は丸一日ピアノを弾き続ける。

先日の打ち合わせの時も、木内先生は、生徒のためにピアノを弾き続けていた。

リハ―サルに見る指導者の力

別ジャンルの歌の司会を担ったこともあるが、本番はプロピアニストがつくが、練習は録音した伴奏でする風景もよく目にしてきた。

「レッスンはすべてご自身でピアノをつけていらっしゃるのですか?」とお聴きすると

「もちろん、やはり、生で音をお渡ししながら作り上げていくことが重要なので。」とさらっとおっしゃる。

合唱から個人まですべてにだ。

その労力を思うと、頭が下がる。

そして、同じく演奏家の木内先生のご主人は、カメラを抱え、生徒さんのベストショットを探しながら場所を移動していた。

その人の輝く瞬間を、フル稼働で、指導し、見守り、フォローする。

なんと幸せな生徒さん方だろう。

休憩時間には、お手製のお料理と薫り高いコーヒーを差し入れておられた。

世の中には仕事と割り切る指導者もいる。

かくありたい、と心の中で手を合わせたい気持ちでいた。





同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 00:04 │声仕事

この記事へのコメント
おはようございます。
吉江先生、木内先生は、相変わらずのご活躍ですね。
特に木内先生は、いつも気品がおありで、でも気さくに接してくださり、芸術家って言葉がぴったり。
ご自身もお優しいという言葉がぴったり。
十数年前に少しお仕事で、このブログの場所でお世話になってたんですけど、変わらないですね。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年06月05日 05:36
オザさま
おはようございます。
そうですね。木内さんは気品と気さくが同居しているお人柄、皆さんに慕われるゆえんですね。
生徒さん方ともとてもフレンドリィーでいらっしゃいました。この先生方と出会えたことが宝だと創始からのメンバーさんがおっしゃってました。
それにしても、オザさんは、いろんな方面でお仕事を展開されているのですねぇ。
Posted by のんたんのんたん at 2013年06月05日 08:35
おはようございます。
種明かしをすると、私の仕事の特性として、職場を変わるというのがありますが、当時ホールへの異動が、ありまして、実は3年ほど音響を担当していたという訳です。
なので、のんたんさんがやられてる影アナとかよ〜くわかっていたりします。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年06月06日 06:12
オザさま

まぁ♪機器にお詳しいお仕事とは存じ上げておりましたが、舞台音響も範疇?
すごーい。
あ、だから忙しくなっちゃうんですね。なんでもできる人に仕事や相談が集まる仕組み。
Posted by のんたんのんたん at 2013年06月06日 09:20
こんばんは。当初は全くわかりませんでしたが、今は三年ほどホールの仕事を経験をしたので、ある程度は大丈夫です。
ピアノの扱いなどを含めて、なかなか経験できない仕事をさせていただきました。
でも、私は広く浅くだと自分では思うので、まだまだですね。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年06月07日 02:29
オザさま
オザさまのお仕事は、広く知識を要求される職場ですね、異動のたびに、新しい分野を学ばなければならないので、大変だと思います。
でも、そのお仕事ごとにお力をつけてこられた実績はやはり見てる人にはわかるもの。
望まれ頼られる所以ですねぇ。
Posted by のんたんのんたん at 2013年06月07日 16:42