2013年07月02日
注し声と引き声
朗読やアナウンスをするときに、場によって発声を変える。
前へ、前へと注ぐように声を届ける、「さし声」。
引きながら声を出す、「ひき声」。
さし声は、たとえば、舞台朗読。
伝えるその声、その内容そのものが主であるとき。
アナウンスであれば、屋外イベントや演説仕切りなど、テンションを上げて、聴衆を引っ張っていく必要があるとき。
引き声は、「従」。
黒子として声を使うとき。
同じアナウンスでも、注意は主である演者に注がれるよう、その方がまとう雰囲気の一部のように聞こえる声を影で届ける。
やや芯を抜いて発声し、
色で言えば、ひき声は、パステル、さし声は、原色という感じだろうか。これが、「音質」の操作。
どちらの声であっても、そこにTPOで声の要素」のバリエーションをつける。
高い、低い、速い、遅い、間の時間。
ひき声は、耳触りがいい分、流れがちなのでプロミネンスをしっかりすることで、伝わるアナウンスにできる。
長時間の朗読図書、ソファーにかけて、あるいはベッドでゆったりと数時間、本を聞く、なんてときには有効な音質。
さし声は、身を乗り出して、さあ、聴くぞ、という非日常の場面での朗読会や、ハイテンションイベントに有効。
使い間違えると、どちらの聴き手にも、不満足感がでる。
聴き手になることを多く経験することでつかめていく。
朗読、声仕事を志す人は、まず、たくさん、「聴いて」ほしい。
声のお仕事は、奥が深く、怖い、そして、楽しい。
前へ、前へと注ぐように声を届ける、「さし声」。
引きながら声を出す、「ひき声」。
さし声は、たとえば、舞台朗読。
伝えるその声、その内容そのものが主であるとき。
アナウンスであれば、屋外イベントや演説仕切りなど、テンションを上げて、聴衆を引っ張っていく必要があるとき。
引き声は、「従」。
黒子として声を使うとき。
同じアナウンスでも、注意は主である演者に注がれるよう、その方がまとう雰囲気の一部のように聞こえる声を影で届ける。
やや芯を抜いて発声し、
色で言えば、ひき声は、パステル、さし声は、原色という感じだろうか。これが、「音質」の操作。
どちらの声であっても、そこにTPOで声の要素」のバリエーションをつける。
高い、低い、速い、遅い、間の時間。
ひき声は、耳触りがいい分、流れがちなのでプロミネンスをしっかりすることで、伝わるアナウンスにできる。
長時間の朗読図書、ソファーにかけて、あるいはベッドでゆったりと数時間、本を聞く、なんてときには有効な音質。
さし声は、身を乗り出して、さあ、聴くぞ、という非日常の場面での朗読会や、ハイテンションイベントに有効。
使い間違えると、どちらの聴き手にも、不満足感がでる。
聴き手になることを多く経験することでつかめていく。
朗読、声仕事を志す人は、まず、たくさん、「聴いて」ほしい。
声のお仕事は、奥が深く、怖い、そして、楽しい。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 10:04
│声仕事