2013年08月06日

録音さん

同行援護の研修は私を除いて全員、事業所所属の介護職。または各地域の社協職員。

なので、アウェイ感満載なはずなのだが、ともに視覚障害に関わる立場、不思議と違和感もなく。

代読のあたりで、やはり読み方にその特徴が出るのか、私が読むと即、「あれ?録音さん?」と講師。

目が見えない分、耳はするどい。

「はーい、録音さんでーす。」と答えたが、へ~~、都会の当事者の方たちは、私たち音訳者を「録音さん」と呼んでいるのかぁ。

メモメモ。。(笑)

目が見えない人が講師、つまり、うなづいているだけでは反応がわからない。


手を上げるも、見えない。

その都度、声を出す、が原則と知る。

考えれば当たり前なんだけど、実際

「ねえ反応は?」「見えないんだよ?黙っててコミュニケーションとれるの?」と

講師に突っ込まれて、あ、そうでした、となる受講生。

普通の講座ではありえない、元気相槌と、はい、せんせい! それから、名乗り。

にぎやか講座になる。

こうしたことひとつひとつが気づきだなぁ。。。


「録音さん」かぁ。。。

なんか、悪くないね、その呼び名。

言い方もあるんだろうけれど、親しみを覚えた。









同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 22:22 │声仕事介護