2014年04月05日

わけぇしょうのやるき

夕方、玄関でぴんぽーん。

立っていたのは、まじめそうな、若いあんちゃん。

あれ?よく見る顔だ。

ああ、同じ常会だ(笑)

「いきなりきちゃってすみませぇん。」

いえいえ、どうしました?

「あの。わかいもんであつまって、はなしあっていきたいんです。」

ほぉ。

「この間の、ワイナリー見学のとき、ブランド推進課の人と話してたことですが。」

ああ~、あれ。ワインバレー構想ね。

「地元が動かんといけんなぁと話し合ってまして。」

ふんふん。すばらしいですねぇ。

「で、あの時の建築家の先生も巻き込んで、動きをつくっていこうかと。」

はい。(・。・)?

「あの時のはなし、聴きたくて来ちゃいました。」


(笑) あのときの、おばちゃんのたわごとを、面白いと思ってくれたのかぃ?

うれしくて、少し、熱弁。

わくわくしてもらえたら、いいなぁという想いをこめて。

地域ブランドは新しいものを探すのではなく。

もとからある潜在財産に光を当てて生かす手法こそが時流、というはなし。

具体例を矢継ぎ早に渡すと、乗り出して聞いてくれる様子が、手ごたえで、ああこの人本気だと確信。

「やってみます。」「連絡します」

と帰って行った。

おぉぉ~~。

まちづくり。

わかもの、ばかもの、よそものが動き。

というけれど。

ばかもの、というのは褒め言葉であると思っている。

ばかになって、熱くなって、動ける若人がいる限り

まちの温度は、冷え込まない。


がんばれ~~。(^0^)





同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
ハッピーハロウィーン2018 告知始動
夜通道~朗読士®語り人形芝居~
しおじり山賊焼きサマーフェスで市長さんのレアポーズゲット!
6月12日【貸切】アルモニービアン親子でランチ Hello! Wondering Kids!締め切りは8日
ボランティアの集い盛況御礼
見台膝隠しセット出来てきました
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 奈川地区へ (2019-05-17 12:06)
 教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂 (2019-02-10 14:28)
 年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議 (2018-12-06 21:45)
 11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会 (2018-11-08 19:25)
 ハッピーハロウィーン無事終了老兵考 (2018-10-31 10:12)
 11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート (2018-10-30 10:30)

Posted by のんたん  at 01:51 │まちづくり