2014年04月27日

楽しんでほしい音訳セミナー

県社協が主催する音訳セミナー。

本年度は松川村で6月に開催。今回は録音図書に特化した研修。

図書館職員さんが人数分要項のコピーをくださり、自前コピーせずにすみ大助かり。

感謝感謝。

さっそく通信に同封して郵送した。

申込は、音訳デジタル推進のトップ2は当たり前として、

入ったばかりの、それも、一番控えめで静かだった新人さんから「わたしでもいいでしょうか」と連絡。

嬉しいことだ。

「もちろんもちろん」と受講メンバーに加えた。

かえりに近隣の「ちひろ美術館」でも、楽しんできてくださいませ。

すずむし荘のお風呂もいいよぉ(^0^)

お勉強、プラスアルファで、活動を楽しんでくださいねー。

実はこれって大事。

インプットは感動や楽しみとの連動記憶で深く入りやすいのだ。

逆に印象現象が希薄だったり、退屈、疲労などネガティブ印象が強いと忘却消去に脳機能が転じる。

昨年の研修で、美味しいもの一杯食べましたーと、

グルメリポートオンリーな抱腹もののAちゃんの研修報告が思い出される。

彼女の伸び幅は、著しい。


同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 12:03 │声仕事心理学を学ぶ