2014年05月19日

人の振り見て我が振りに生かす学び

人のやり方、いい意味でも悪い意味でも、自分のやり方の学びになる。

今年度、副代表になってくれたTさんは、楽天家のばく進女史。

有職者でありながらデジタル録音技術を数年間で独走態勢で学びをすすめ、いまやグループの指導者、

牽引者であり。

そして振り分け名人。

わたしも昨年度副代表を受けてくれたYちゃんも、自分で仕事を抱え込むというか

人に振るより自分で頑張っちゃうタイプだったので、二人で多くを抱え突っ走った一年だった。

Tさんは、チームで仕事をする職業であることも、もちろん彼女の性質もあるのだろけれど、

さあ、みなさん、やりましょう、がうまい。

Yちゃんがその責任感と緻密で手早い仕事ぶりで、一人でこなしていた仕事を

Tさんは、引き継ぐとすぐ、

「忙しくてわたしひとりではできませーん。手伝って―。」とみなに振って作業を進める。

アバウトに振る(笑)

少し心配になってそこに混ざってみて、ああ~、なるほど、と感心する。

彼女のアバウトさは、あ、混ざらなきゃ、の想いをひっぱる良いスタンスだ。

現に、ポイントを押さえる位置に自分を置いて指示を出すというか、つぎはこれ、これはこうしてねと伝えながら

作業をともにしてもらうという位置に、わたしは自らハマりに行った。

みんなでやるとまず、時間短縮がすごいし、役員仕事の流れをなんとなくでも頭にいれてもらえる利点もあり。

わたしがなかなか、持てないスタンス。

わたしは、人に振る、のが苦手で、手分けするにも、緻密に分担を考えて手順表まで渡してっていう、

「やりすぎ」準備人気質。ようは、「心配性」

楽天家彼女のやり方は、新鮮で面白い。

うん。

人と関わるっていいねぇ。教わること、いっぱい。





同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 22:57 │声仕事

この記事へのコメント
私は人に振れず、一人でやってる感じです。
仕事でも、地域でも。
なので、一番は苦手。
ちゃんと人に振ることをしないと、育たない事も事実。
ちょうど悩んでいた時にブログを読んでみました。
人の振り見て我が振りがなかなか直せないんですよね。でも。
悩みの本質はまたブログにアップします。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2014年05月20日 02:22
オザさま

彼女の人柄だからこそ、人は、はいよーっとついていく、集うのだろうなあと思います。普段やること超やってるから。
育てる技術、見習いたいです。
お悩みブログ、また読ませていただきますね、
オザさまと、わたし、やっぱり似てるのかなあ。(笑)
Posted by のんたんのんたん at 2014年05月20日 06:58