2014年06月27日

朗読奉仕員養成入門編ラスト

講座5回目。ここまでは入門。来週から初級編に入る。

今回は、届く声をどう作るか、に特化。

まずマイクの性質と付き合い方のレクチャー。

アイマスクで、見えない世界の中での、触覚、聴覚、味覚の変化の体感。

その後、対面朗読シュミレーション。

ランダムに手元に来た資料を初見で、アイマスクをした相方に「朗読」

聴覚に頼る聴き手に、どう伝える?

ずっと聴き入りたいと思ってもらえる伝え方ってどう考える?

それぞれで模索をしてもらう。

その気づきを持ってもらったのち、初級編でスキルを伝達していく。

後半は、声のベクトルワークで自身の声の広がり方を確認。各々の課題をお渡しする。

朗読奉仕員養成入門編ラスト

朗読奉仕員養成入門編ラスト

次回から、各論。分野別の手法学習に入る。

講座の前に朝一の時間を使い、広報の収録。

講座中に仲間が校正をしてくれて、帰りにもらう。

効率いい♪ みんなが実力をつけてくれてきているので、お互いにささっと胸を借り合える心地よさ。

ありがとー(^0^)



同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 19:13 │声仕事情報保障朗読講座