2014年07月10日
7月恒例「タオルで声パス」

台風が近づいているので、今日の教室はこどもいるかなぁ、とおもいながら登校。
教室に入るといきなり、2か月ぶりだった男子くんが、「2か月ぶりだぜぃ」とがっつりハグをしてきてくれ。
かわいいじゃないの、ありがとねー。
最初は、3人、あとから1人、最後にはもう2人、にぎやかな雨の朗読の日になった。
7月になると扇風機回しながら、タオルを使う声パスで汗をかくのがここ数年の恒例となり。
とはいえ、毎年こどもはちがうので、今回も生徒は初体験、専任先生は「あ、あれですね」の世界。
呼吸を合わせないと、同じリズムでタオルトスが続かないので
回数が繋がってくるうちに、かけ声のピッチも呼吸もユニゾンになってくる。
そこを体感してもらう遊び。
後半は、声の5つの要素で地声の範囲内で、キャラクターも地の文章も、演技せず読み分けできるよー、の遊び。
最後は、きょうのおはなし、として絵本を一つ、わたしから朗読プレゼント。
今回は、「ひとりぼっちのかいぶつの石のうさぎ」
ずっと、ハイテンションでうるさいくらいのがやがや教室だったけど、
このときばかりは、水を打ったようにし~~~~んっと聴き入ってくれていた。
途中から、入室してこられた保護者のお母様と、教育委員会の先生が聴き手に参加してくださり。
おはなしが終わってもしばらく静かで。
やおら、拍手をくれたので、締めにはいった。
何か感じるものが、あったかな。ありがとね。

お茶の時間は、お手製ゼリーとコーヒーをいただき。
夏休みだから8月はお休みしますかねぇと相談していると、
中3男子君、
「えー、最後の一週間が登校日だから、その間に8月分もできるじゃんか―。」と口を挟んできてくれ、
専任先生申し訳なさそうに「いいですかねぇ」と聞いてくださったので
もちろんもちろん、じゃ、やりましょうかねぇ、という話でまとまり。
今日も、しあわせな時間でした。有難き。合掌。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
ハグされるなんて、大人気!!
おまけに次のお約束が生徒さんからのリクエストなんて、他の先生が聞いたら羨ましがりますよ〜!!ブラボー!!(≧∀≦)
それはどんな子供でも一緒だと思います。
のんたんさんのやってることは本物ってことですよ。
年度により学期により、教室に来ている子は流動的。毎回一期一会の気持ちで出かけます。
レギュラーで逢える子たちとも、やはり一期一会の再会を繰り返している感じ。逢いたかったという想いを共有してくれるとき、やはりとても嬉しいです。
ありがとうございます。
こどもたちには、「おばさん古いよ~そのたとえは~。」とか、「この二の腕はなんだ~。」(ぷにぷにと揉まれ)とか、突っ込み満載いただきながら、しなだれかかって来てくれるのでかわいいです。幸せなお仕事だなぁといつも思います。