2016年06月20日

朗読奉仕員養成講座④読み方基本5つの要素文体と口調

今期は、途中から受講生の数が2人ほど増えた。

いまのところ、脱落者なし。すばらしい。

朗読奉仕員養成講座④読み方基本5つの要素文体と口調

いつもの声の準備体操。

丹田呼吸、ハミング一曲、清音~ロングトーン、かつ舌で、30分。

その後、読み方の基本、ポイントを例文を使って解説。

細かな音声表現技術は後半の初級編でやるので、さわりを。

その後、声の表情を声色ではなく、地声の範囲内でつけるための5つの要素を例文で体感。

練習文は、「情報を伝える」ことに特化しているホール影アナ原稿を使って。

主語述語の関係をはっきりつかんで、意味のまとまりをつくる読み方を考える。

各自朗読検討をしてみて、一人ずつマイクを使ってアナウンス読み。

朗読奉仕員養成講座④読み方基本5つの要素文体と口調

受講生は、ただ、マイクの前に座り、原稿を読むだけ、なんだけど、とっても「あがる」体験を、ここでする。

そして「あがる」と、自分の声はどう変わるかを感じとってもらう事も狙いのひとつ。

次回は文体による口調の変化を感じつつ、それぞれ自身の適性の範囲を探っていく。



同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 08:00 │声仕事情報保障朗読講座朗読ボランティア養成講座