2010年04月04日
小曽部分校最後の日 加筆あり4/7
インターネット放送局salt channel の寺西さんからのお声掛けで
ナレーションの吹き込みをしてきました。
これまでも、平出博物館ガイダンス棟の紹介ビデオや市制50周年の記念映像など
何度か、寺西さんの作った映像に、声をつけさせていただいています。
今回は、昭和59年に廃校となった洗馬小学校小曽部分校の最後の日々と、その時の児童
の「今」を訪ねたドキュメンタリーでした。
当時の分校児童は33人。
すでに小学校の子供を持つ人もいます。
あたたかな心のこもった映像に、嬉しくナレーションをつけさせていただきました。
アナウンス調とかたり調の2パターン。映像にかぶせてみて合う方を編集なさるとのこと。
作られた寺西さんのお気持ちに添ったものになれていればいいな。。。
このまちに生き、このまちを愛して、地元にこだわってさまざまな映像を長年撮り続けておられる方です。
NHKや民放各社にも、ずいぶん映像提供をされてきました。
わたしも末端ながらまちづくりにかかわってきて、こういうまちの宝物ともいえる方々とご縁がもて
お手伝いができること。 幸せな時間です。
後日、関係者で集い、上映会などを企画しておられるとのこと。
*************
上記、上映会について確定部分をお伝えします。
「小曽部分校の子どもたちは今」の上映会について
昭和59年3月に閉校になり取り壊されてしまった、洗馬小学校旧小曽部分校の懐かしい映像とともに、
26年前最後の児童だった33人のうち、お会いした7人に閉校式、校舎の取り壊しなどの映像を見てもらいながら、
当時の思い出などを聞き収録した30分余りの記録映像です。
分校の体育館に集まり、思い出話をしながら鑑賞していただき、地域活性化にもつながればと思い計画をしました。
当日、会場にこられた、昭和59年閉校時の33人の児童には、製作した「小曽部分校の子どもたちは今」のDVDを差し上げます。
なお、当日直接お渡ししまが、連絡がない場合や会場に来られなかった時にはお渡し出来ないことがあります。
ビデオの鑑賞は、一般の人たちにも連絡不要で見ることが出来ますので、おおぜいの人たちのご参加をお待ちしています。
記
日 時 5月4日(水)祝日 午後1時より
場 所 小曽部分校体育館及び上小曽部集会所
ご連絡先:事務局(0263-53-2178)
(e-mail:teranet@silk.plala.or.jp) 寺西さん
※ まだ確定していな部分もありますので、決まりましたらご了解をいただいてまた加筆させていただきます。
ナレーションの吹き込みをしてきました。
これまでも、平出博物館ガイダンス棟の紹介ビデオや市制50周年の記念映像など
何度か、寺西さんの作った映像に、声をつけさせていただいています。
今回は、昭和59年に廃校となった洗馬小学校小曽部分校の最後の日々と、その時の児童
の「今」を訪ねたドキュメンタリーでした。
当時の分校児童は33人。
すでに小学校の子供を持つ人もいます。
あたたかな心のこもった映像に、嬉しくナレーションをつけさせていただきました。
アナウンス調とかたり調の2パターン。映像にかぶせてみて合う方を編集なさるとのこと。
作られた寺西さんのお気持ちに添ったものになれていればいいな。。。
このまちに生き、このまちを愛して、地元にこだわってさまざまな映像を長年撮り続けておられる方です。
NHKや民放各社にも、ずいぶん映像提供をされてきました。
わたしも末端ながらまちづくりにかかわってきて、こういうまちの宝物ともいえる方々とご縁がもて
お手伝いができること。 幸せな時間です。
後日、関係者で集い、上映会などを企画しておられるとのこと。
*************
上記、上映会について確定部分をお伝えします。
「小曽部分校の子どもたちは今」の上映会について
昭和59年3月に閉校になり取り壊されてしまった、洗馬小学校旧小曽部分校の懐かしい映像とともに、
26年前最後の児童だった33人のうち、お会いした7人に閉校式、校舎の取り壊しなどの映像を見てもらいながら、
当時の思い出などを聞き収録した30分余りの記録映像です。
分校の体育館に集まり、思い出話をしながら鑑賞していただき、地域活性化にもつながればと思い計画をしました。
当日、会場にこられた、昭和59年閉校時の33人の児童には、製作した「小曽部分校の子どもたちは今」のDVDを差し上げます。
なお、当日直接お渡ししまが、連絡がない場合や会場に来られなかった時にはお渡し出来ないことがあります。
ビデオの鑑賞は、一般の人たちにも連絡不要で見ることが出来ますので、おおぜいの人たちのご参加をお待ちしています。
記
日 時 5月4日(水)祝日 午後1時より
場 所 小曽部分校体育館及び上小曽部集会所
ご連絡先:事務局(0263-53-2178)
(e-mail:teranet@silk.plala.or.jp) 寺西さん
※ まだ確定していな部分もありますので、決まりましたらご了解をいただいてまた加筆させていただきます。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 23:25
│声仕事
確認をとりました。どなたでもご参加していただけるようです。
詳細をこの記事に加筆しておきますね。
ご都合がついたらぜひ。
わたしも行きたいなと思っています。
早速のお返事ありがとう!
タイミング合いますようにm(_ _)m
こちらこそコメントありがとうございました。
タイミング合いますようにヽ(^o^)丿