2010年05月16日

『朗読ボランティア養成講座2010』受講生募集のお知らせ

今年も朗読ボランティアの養成講座が開催されます。
あなたの声で物語や情報をお届けするボランティア活動をご一緒しませんか?

(※ここでは「障がい」と表記しますが、実際のちらしは「障害」で統一されています。)

『朗読ボランティア養成講座2010』受講生募集のお知らせ

☆視覚障がい、読むことが不自由な方々への朗読サービスを学びます☆

日 時: 6月8日~8月10日 毎週火曜日 午後2時~4時

場 所: 保健福祉センター2階 ボランティア支援室等

費 用: 900円(テキスト代等)

定 員: 20名(市内の方優先)※市外の方の受講もお問い合わせください。

持ち物: 筆記用具。飲み物。

締 切: 6月4日(金)※定員になり次第締め切ります。

申込み: 地域福祉・ボランティアセンター
     電 話0263-52-2795
     FAX0263-53-5058

主 催: 地域福祉・ボランティアセンター
協 力: 塩尻朗読ボランティアグループ


【2010年度朗読ボランティア養成講座概要】

講座講師:「見えないということ」講演
       石曽根みさこさん(視覚に障がいをお持ちで朗読サービスを受けている方)

       「実技指導」
       池内のりえ(朗読士)塩尻朗読ボランティアグループアドバイザー

入門編(朗読活動のいろいろを体験学習)

第1回 開講式・自己紹介・講演:視覚に障がいをもつ石曽根さんのお話・講座ガイダンス
第2回 ボランティアとは・はなすように読むという意味・呼吸と発声
第3回 ~5回
かつ舌・声のワークショップ・朗読体験など
※声で表現する技術と塩尻朗読ボランティアが実際に行っている活動に沿った内容の朗読(対面・民話、影アナ、情報(新聞)、広報)を体験します。

初級編(朗読ボランティアの基本実技)

第6回 視覚障がい者への接し方(同行時の誘導の基本)・音声表現技術
第7回 調査技術・配慮技術(文字以外の視覚情報の音声化・絵や写真等)
第8回 配慮技術・校正技術・著作権(関連法と校正の意味)
第9回 修了課題文の検討と練習
第10回 お楽しみ朗読会 入会案内(朗読ボランティアグループ代表)修了式


※第1回目は講演聴講&対話会です。そのほかは実技講座です。

※実技では10分間の休憩を挟み2時間、声を使います。
ときに軽い身体ワークも含む場合があります。
水分補給のためのお茶など各自おもちください。

※講座の進み具合によりカリキュラムに変動が出る場合があります。

☆各講座はすべて連動しているため、できるだけ、全講座参加していただけるようお願いいたします。



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
ご無沙汰しました。近況です。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
なかのみさお詩集朗読会(参加型)7月27日(土)
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ご無沙汰しました。近況です。 (2022-07-27 00:56)
 桔梗ヶ原おはなしサロンブログについて (2020-02-12 14:40)
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)
 シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール (2019-11-14 09:33)

Posted by のんたん  at 13:20 │お知らせ