2010年05月27日
まちづくり提案公募事業選考会
今夜はまちづくり提案公募事業の選考会だった。
主催は市民活動支援課。
今年度は10団体の申請。
それぞれのプレゼンの後、選考委員で会議。
夜10時を回ってようやく選考会議が終了。
提案公募事業の公開選考会が始まって5年になるかな。
初回に委嘱を受けて以来、継続でずっと審査員をやらせていただいてきた。
今年から審査員10名のうち3名が入れ替えとなり、新しい方とは初顔合わせと思いきや、旧知の方々であった。
まちづくりにかかわっていれば、なにかしらご縁があるのは当たり前か。
短歌フォーラムでもそうだけれど、発表の後のプロの視点からの「選評」がきけるのが、この仕事のうまみだ。
この選考会に関しては審査は非公開なので、ここに関しては各識者の感想をしっかり聞けるのは委員だからの特典だ。
素人の自分の視点と識者の視点。
学ぶことが多くためになる。
今回のプレゼンの特徴は、やはり団塊の世代から上の世代のボランティア世界への到来が多かったこと。
高度成長期を担っってきた男性陣が、第2の人生を、その熱さそのままに、地域の活性化に名乗りをあげ、情熱を傾けている。
まちが、動いていくなぁ。。。と実感した。
主催は市民活動支援課。
今年度は10団体の申請。
それぞれのプレゼンの後、選考委員で会議。
夜10時を回ってようやく選考会議が終了。
提案公募事業の公開選考会が始まって5年になるかな。
初回に委嘱を受けて以来、継続でずっと審査員をやらせていただいてきた。
今年から審査員10名のうち3名が入れ替えとなり、新しい方とは初顔合わせと思いきや、旧知の方々であった。
まちづくりにかかわっていれば、なにかしらご縁があるのは当たり前か。
短歌フォーラムでもそうだけれど、発表の後のプロの視点からの「選評」がきけるのが、この仕事のうまみだ。
この選考会に関しては審査は非公開なので、ここに関しては各識者の感想をしっかり聞けるのは委員だからの特典だ。
素人の自分の視点と識者の視点。
学ぶことが多くためになる。
今回のプレゼンの特徴は、やはり団塊の世代から上の世代のボランティア世界への到来が多かったこと。
高度成長期を担っってきた男性陣が、第2の人生を、その熱さそのままに、地域の活性化に名乗りをあげ、情熱を傾けている。
まちが、動いていくなぁ。。。と実感した。
奈川地区へ
教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂
年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議
11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会
ハッピーハロウィーン無事終了老兵考
11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート
教育論情熱対談! 「塩尻市長vs.文部科学省CSマイスター!」 2月23日(土)午後2時30分~総合文化センター講堂
年度3回目の学校運営協議は学校運営評価と委員の自己評価を熟議
11月10日コミスク活動発表(片丘小学校・宗賀小学校)・11月11日朗読大会
ハッピーハロウィーン無事終了老兵考
11月17日10:00~洗馬小学校ピアノコンサート
Posted by のんたん
at 23:03
│まちづくり
市民活動・街づくりのプロとは どういう方たちなのですか?
コメントありがとうございます。
この選考会はまちづくり推進委員が審査員を兼ねています。委員は10名。
松本大学講師、地域づくりプランナーの福島先生や経営コンサルタントで地域支援センター理事の黒沢さんなどからプロの視点でのお話をお聞きできます。
また、創造会議の委員さんや市民シンクタンクの方、NPOネットワークの役員さん、区長会長経験者の方、青年会議所理事長経験者の方、市民活動推進基本指針策定委員の方等各分野から委員が出ています。
私は、この委員会がつくられるとき、ハンディキャップ(障害)関係の人が入っていないのでどうでしょうとお声掛けをいただき、市民公募枠で参加させていただきました。
有難い機会だったなといまさらながら思っています。