2010年06月27日

私たちは育てていただいている


年1回の利用者交流会の日。

利用者交流会というと堅苦しいが、朗読ボランティアの利用会員の皆さん(目で読むことが困難な方々)と

ボランティアメンバーとの懇親会だ。

一緒に日帰り旅行したり、見学会にいったり、お風呂付の保養所で宴会をしたり。

毎年、交流会当番になったメンバーが企画をする。

このところ、ご高齢の方が多くなったので、近間でゆっくりお食事会をすることが多い。

芸能ボランティアの方をお願いして演奏をしていただき、私たちの朗読を聞いていただいたり、

一緒にカラオケをしたりしながら、仕出しのお弁当をご一緒する。

お世話係、というか、ご自宅からの送迎と、交流会の間、おそばでサポートガイドをするのも、メンバーの役目。

今年、初めてサポートに入った新人のHさん。

利用者会員Oさんについたが、漫才コンビのようで本人も大笑いしていた。

慣れないサポートでHさんがまごまごしていると、会場慣れしているOさん、さっさと先に歩く。

あわててHさん後からOさんの肘を持って、引きずられるように、トコトコとついていく。

お席について、Oさんひとこと。

「いやー新鮮なサポートだったな(笑)」

Hさん「ひえぇ;す、すみましぇん;」

Oさん「あははw。僕が案内係だったね、今日は。」

Hさん「はいっ!。ありがとうございますぅ。無事つけました!」

ほんわかおっとりしたHさんときびきびしたOさんの会話に周りは爆笑。

こんな場面は日常でも多々ある。

対面朗読にいくと新人さんは緊張で声が堅くなりがちだが、

長年利用の会員さんは、心得ていておしゃべりを優先して和ませてくれたり、

こう読んでくれた方が物語に入れるのよ、とアドバイスをしてくれたりする。

新人さんたちはみな、対面朗読が一番楽しいと言っている。

録音物の感想も声を覚えていてくれて「あの時の作品はあなただったね」とお声をかけてくれる。

なんと、幸せなボランティア活動だろう。

わたしたちは、育てていただいている。



同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 21:53 │声仕事