2010年10月29日
寄り添える声
エッセイ本等の録音図書をつくると
聞いてくださった御年輩の方から、
作品の中に登場する人物について、「あの方はその後どうなさってるのかしら」とか「あのあとどうなったの?」と
ご質問をされることがある。
読み手の私と、作品の著者が、聴き手の中で同一になっているのだ。
読み手としては、嬉しい誤解だ。
朗読の基本は「話すように読む」。エッセイはそれに一番近い読み方ができるジャンル。
以前、某コンテストで、全く賞には関係がなかったが選評で「一番会話に聞こえた作品」という言葉をいただいた。
さあ、聞いて。という押し出しのいい朗読は、華やかで舞台や映画の世界に似ている。
わたしは自分の朗読には、そこに、そっとある、たとえば、運転しながら、おしゃべりしながら
アイロンをかけながら、お茶をする時間とかでもいい
何気なく聞けて、でもなにかの瞬間に聞く人のノスタルジーをふわっと引き出したり、
寄り添えたり、「そうだよね・・」とつぶやいてもらえたりする、そんな世界感を持っている。FMラジオみたい?
そうありたいな、という思いの先行で、まだまだ修行中なのだけれど。
いろんな物語の渡し方があっていいと思う。
受け手は選択して、楽しんでくれればいい。
あなたと、いま、語り合っています、あなたと。
これからも、そんな気持ちで、ものがたりを お届けして行きたい。
聞いてくださった御年輩の方から、
作品の中に登場する人物について、「あの方はその後どうなさってるのかしら」とか「あのあとどうなったの?」と
ご質問をされることがある。
読み手の私と、作品の著者が、聴き手の中で同一になっているのだ。
読み手としては、嬉しい誤解だ。
朗読の基本は「話すように読む」。エッセイはそれに一番近い読み方ができるジャンル。
以前、某コンテストで、全く賞には関係がなかったが選評で「一番会話に聞こえた作品」という言葉をいただいた。
さあ、聞いて。という押し出しのいい朗読は、華やかで舞台や映画の世界に似ている。
わたしは自分の朗読には、そこに、そっとある、たとえば、運転しながら、おしゃべりしながら
アイロンをかけながら、お茶をする時間とかでもいい
何気なく聞けて、でもなにかの瞬間に聞く人のノスタルジーをふわっと引き出したり、
寄り添えたり、「そうだよね・・」とつぶやいてもらえたりする、そんな世界感を持っている。FMラジオみたい?
そうありたいな、という思いの先行で、まだまだ修行中なのだけれど。
いろんな物語の渡し方があっていいと思う。
受け手は選択して、楽しんでくれればいい。
あなたと、いま、語り合っています、あなたと。
これからも、そんな気持ちで、ものがたりを お届けして行きたい。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 19:00
│声仕事