2010年11月02日
今日は何の日? 君の笑顔に逢いたくて
クリニクラウンが初めて入院中のこどものもとを訪れた日。

お昼の日テレの放送「DON!」の中で「今日は何の日」というコーナーがあります。
今日の放送は、「クリニクラウン(臨床道化師)」でした。
病棟のこどもが、「こども」らしく笑えるように。
そんな思いが、クリニクラウンを生みました。
「病院に、道化師?」
病院は病院らしくあってしかるべき。楽しみの場じゃない、という医療世界の壁を
時間をかけて切り崩し、突破口を作り。 実績をつくり。
仲間を育て、協会をつくり、そして「協会」として初めて病棟のこどものもとに訪問ができた日。
初めてこの活動に取り組み、そして組織化した道化師、つかはらしげゆきさんと
育ったクリニクラウンさんたちの活動を追った企画でした。
笑いあえることの嬉しさと、渡し合えることの喜びと。
赤い鼻、それは笑顔のシンボル。
信州でも、ケアクラウンという名で同様の活動が続いています。
ただいま、ケアクラウンになるためのユーモアコミュニケーション ワークショップ ② の参加者を募集しています。
募集記事はこちら
<関連リンク>
日テレ「DON!」のHPはこちら
クリニクラウン協会のHPはこちら
信州ケアクラウン協会のHPはこちら
関連書籍 『「こども時間」を届ける臨床道化師 瞬間を生きる子どもたち』
『山の道化師パックマンと笑っていこう』

お昼の日テレの放送「DON!」の中で「今日は何の日」というコーナーがあります。
今日の放送は、「クリニクラウン(臨床道化師)」でした。
病棟のこどもが、「こども」らしく笑えるように。
そんな思いが、クリニクラウンを生みました。
「病院に、道化師?」
病院は病院らしくあってしかるべき。楽しみの場じゃない、という医療世界の壁を
時間をかけて切り崩し、突破口を作り。 実績をつくり。
仲間を育て、協会をつくり、そして「協会」として初めて病棟のこどものもとに訪問ができた日。
初めてこの活動に取り組み、そして組織化した道化師、つかはらしげゆきさんと
育ったクリニクラウンさんたちの活動を追った企画でした。
笑いあえることの嬉しさと、渡し合えることの喜びと。
赤い鼻、それは笑顔のシンボル。
信州でも、ケアクラウンという名で同様の活動が続いています。
ただいま、ケアクラウンになるためのユーモアコミュニケーション ワークショップ ② の参加者を募集しています。
募集記事はこちら
<関連リンク>
日テレ「DON!」のHPはこちら
クリニクラウン協会のHPはこちら
信州ケアクラウン協会のHPはこちら
関連書籍 『「こども時間」を届ける臨床道化師 瞬間を生きる子どもたち』
『山の道化師パックマンと笑っていこう』
ボランティアの集い盛況御礼
全国短歌フォーラム学生の部入選作品朗読と選評(録画放送)
花ヶ崎純子さんのリサイタル後日談
ボランティアの集い30周年300人越!御礼
雨ニモマケズ朗読大会5th
はっぴーはろうぃん19回目
全国短歌フォーラム学生の部入選作品朗読と選評(録画放送)
花ヶ崎純子さんのリサイタル後日談
ボランティアの集い30周年300人越!御礼
雨ニモマケズ朗読大会5th
はっぴーはろうぃん19回目
Posted by のんたん
at 13:50
│記録
私も見ました。
とても素敵な活動ですよね。
私も家族がお世話になりました。
映像も懐かしく、ちょっと切なく、日々こうして幸せに暮らせていること、ありがたく思いました。
今、少しでも恩返し出来ればと、読書ボランティアをしています。のんたんさんの活動もとても素敵です。
ブログ楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
映像の中には県内病院の映像もありました。
そうでしたか。今お幸せに日々を暮らせているとのこと、心から嬉しいです。
読書ボランティアをなさっているのですね。
これからどこかでご一緒することもあるかもしれませんね。そのときにはどうぞお声掛けくださいませ。
ブログを楽しみにしてくださって嬉しい。
ありがとうございます。(^-^)