2010年11月23日

ホップ・ステップボランティア

社会福祉協議会のキラ☆女子職員企画、「ホップステップボランティア」が開催されました。

会場は、こちら。

ホップ・ステップボランティア

ちびっこたちにいろんなボランティアの体験を楽しんでしてもらいつつ、スタンプラリー。

全部回れたらお土産進呈♪という、子どもたちに楽しくボランティアを知ってもらおうという企画。

たくさんのお子さん親御さんの来場があってにぎやかな半日となりました。

すてきな企画だと思います。あったか手作り。

ホップ・ステップボランティア

入り口の看板。お二階へどうぞ。

ホップ・ステップボランティア

階段にも飾りつけが。

ホップ・ステップボランティア

パンフレット兼スタンプラリーカード。オール手書きでカラフルに。



「遊び」を通して、ボランティアハートの「種」をまく。

まかれた「ボランティアハート」の種は、どんな花が咲くかはわからないけれど、

きっと「楽しさ」の記憶といっしょにお子さんたちの中に育って行くよね。

ホップ・ステップボランティア

まずは、受付をすませて。

ホップ・ステップボランティア

スタンプラリーの説明を受け。さぁ、体験遊びに出発。


ホップ・ステップボランティア

一番奥の部屋はボランティア道化師さんのお部屋。バルーン作りやお皿回しの体験コーナー・

ホップ・ステップボランティア

次は朗読ボランティア。まずは、見えない人が本を読んでもらう場面の体験して。

ホップ・ステップボランティア

実際に使っている録音図書製作機で吹き込みをしてみよう。それから自分の声を聞いてみる。

なんだか自分の声なのに、録音で聴くと不思議だね。

ホップ・ステップボランティア

おとなりは、点字の体験コーナー。

テキストを見ながら、実際に点字を打ってみるよ。点字のお手紙、かけたかな?

ホップ・ステップボランティア

お次は、「要約筆記」の体験ブース。

まずは、手書きのOHP。まぶしいねぇ。自分の書いた文字がスクリーンに大きく映し出されるよ。

ホップ・ステップボランティア

パソコン入力で要約筆記するコーナーも。こちらも入力すると瞬時にスクリーンに文字が浮かび上がるね。

ホップ・ステップボランティア

お次は「手話」体験。

手話歌やかんたんなあいさつをみんなで覚えてやってみる。

さすが、覚えが早いね。一週ごとに、みんなで大合唱となっていました。


そして最後は、「読み聞かせ」のコーナー。

ホップ・ステップボランティア

くつをぬいで、ゆったりと、楽しいお話聴いていってね。

スタンプがみんなそろったら、

お土産どうぞ♪

ホップ・ステップボランティア

どうだったかなぁ。アンケートいっぱい書いていってね。



こんな流れで動いていました。

みんな楽しそうでした。

関係者の皆様、この日までの御準備、お片付け、本当に、お疲れ様でした。

お心つくしの日でしたねぇ。拍手です。嬉しい時間を見せていただきました。









同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 23:30 │声仕事