2011年01月31日
しおじりボランティアの集いー裏方ー
29日に行われたしおじりボランティアの集い。
今回はステージ転換の係をしていたので舞台袖に張り付き。
本番中はほとんど携帯の写メも撮れなかったんですが、リハ風景や裏方で支えてくださった方々の様子などを少し。

実行委員の皆さん。打ち合わせ時間。中央でお話しされているのが、委員長のMさんです。
三役さんとともに、今回の企画を練り上げ会議を進めてきてくださいました。

道化組合さんのリハ風景。当たり前ですが、リハでは私服すっぴん(笑)
本番では、カラフルな衣装とメイクで道化師に変身です。

こちらは、ゴスペル響きさんのリハ風景。
本番では白を基調にしたおそろいの衣装、それは素敵でした。
お声がほんとに、びんびんと体に響いてくる。「ゴスペル」の魅力を堪能。
選曲の中にベッドミドラ―の「ローズ」も入っていたので嬉しかったぁ。

謎の集団?(笑)各々がばらばらな方を向いて、手を動かすことに集中しています。
この方たちは、「手話通訳」の皆さん。
客席でリハ風景から雰囲気を汲み取りながら、手話表現のリハをそれぞれでしているのです。
彼女たちには、当日の原稿も全て、前渡しでお願いします。
でも、なにごとも準備通りにはいかないもの。
市長さん、来賓あいさつで、「手話さん、困らせてしまう私です、早口だし原稿通りにしゃべんないでごめんね」と、
会場の笑いを誘います。
手話通訳さん、あわてずにっこり対応。
通訳士は、ときおり、演じ手、話し手に「いじられる」ことも仕事のうち。
楽しげに受けてくださることで、会場の空気も柔らかくする効果も。

こちらは、要約筆記の皆さん。今回は手書きメンバー。
要約筆記には、手書きとPC打ちがあります。
やはりリハの流れを見ながら、前もって用意できた原稿については「先書き」をして準備します。
手書き要約筆記の素晴らしい部分を今回は楽しませていただきました。
本番中、道化師さんたちのパフォーマンス中は楽しい音楽が流れていました。
筆記画面には「♪」マークが書かれます。
そのマークが、ちょっと斜めだったり、上下に弾んだり。
音楽の「色」を、ちょっとしたニュアンスの書き換えで表現できるんですねえ。
なるほど。
このように、情報保障、として裏方をつとめてくださる方々のスタンバイが行政イベントには当たり前にある、
これ、「しおじりスタンダード」。自慢です。

リハーサル後、出演者の方々には、楽屋で小屋食を召し上げっていただきます。
今回の出演者食は、名店「葦」のおにぎり。

出番直前の緊張。舞台袖には、出演者が固まって出番待ち。左端には、影アナ席が見えます。

そして事務局を務めてくださった社協のIさん。
ボラ連のアイドルです。よく動き、調整し、いじられつつ(笑)、心を砕いてくださいました。感謝。
みんなで、作り上げていく、という楽しさをわかちあえること。
来てくださった方に、想いをお渡しできること。
幸せな作業です。
ありがとうございました。
今回はステージ転換の係をしていたので舞台袖に張り付き。
本番中はほとんど携帯の写メも撮れなかったんですが、リハ風景や裏方で支えてくださった方々の様子などを少し。

実行委員の皆さん。打ち合わせ時間。中央でお話しされているのが、委員長のMさんです。
三役さんとともに、今回の企画を練り上げ会議を進めてきてくださいました。

道化組合さんのリハ風景。当たり前ですが、リハでは私服すっぴん(笑)
本番では、カラフルな衣装とメイクで道化師に変身です。

こちらは、ゴスペル響きさんのリハ風景。
本番では白を基調にしたおそろいの衣装、それは素敵でした。
お声がほんとに、びんびんと体に響いてくる。「ゴスペル」の魅力を堪能。
選曲の中にベッドミドラ―の「ローズ」も入っていたので嬉しかったぁ。

謎の集団?(笑)各々がばらばらな方を向いて、手を動かすことに集中しています。
この方たちは、「手話通訳」の皆さん。
客席でリハ風景から雰囲気を汲み取りながら、手話表現のリハをそれぞれでしているのです。
彼女たちには、当日の原稿も全て、前渡しでお願いします。
でも、なにごとも準備通りにはいかないもの。
市長さん、来賓あいさつで、「手話さん、困らせてしまう私です、早口だし原稿通りにしゃべんないでごめんね」と、
会場の笑いを誘います。
手話通訳さん、あわてずにっこり対応。
通訳士は、ときおり、演じ手、話し手に「いじられる」ことも仕事のうち。
楽しげに受けてくださることで、会場の空気も柔らかくする効果も。

こちらは、要約筆記の皆さん。今回は手書きメンバー。
要約筆記には、手書きとPC打ちがあります。
やはりリハの流れを見ながら、前もって用意できた原稿については「先書き」をして準備します。
手書き要約筆記の素晴らしい部分を今回は楽しませていただきました。
本番中、道化師さんたちのパフォーマンス中は楽しい音楽が流れていました。
筆記画面には「♪」マークが書かれます。
そのマークが、ちょっと斜めだったり、上下に弾んだり。
音楽の「色」を、ちょっとしたニュアンスの書き換えで表現できるんですねえ。
なるほど。
このように、情報保障、として裏方をつとめてくださる方々のスタンバイが行政イベントには当たり前にある、
これ、「しおじりスタンダード」。自慢です。

リハーサル後、出演者の方々には、楽屋で小屋食を召し上げっていただきます。
今回の出演者食は、名店「葦」のおにぎり。

出番直前の緊張。舞台袖には、出演者が固まって出番待ち。左端には、影アナ席が見えます。

そして事務局を務めてくださった社協のIさん。
ボラ連のアイドルです。よく動き、調整し、いじられつつ(笑)、心を砕いてくださいました。感謝。
みんなで、作り上げていく、という楽しさをわかちあえること。
来てくださった方に、想いをお渡しできること。
幸せな作業です。
ありがとうございました。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 16:13
│声仕事
携わった全ての方に、
『ブラボー
と
手のひらが腫れ上がるくらい拍手を贈りたい感動をいただきました。
☆ありがとうございました☆
ありがとうございます。(^-^)
関係したみなさんのご尽力がよい一日を作りました。メンバーの一員として動けたこと楽しかったです。
このイベントの音声を音響さんの方で録音してくれましたので、お目の不自由な方々へのふれあいテープとして編集してお送りし、ライブ感を楽しんでいただこうかと思っています。
実は私が通う歯科医の歯科衛生士さんにプロしてスカウトしたいと思っています。息子が気に入るか否かナンテ事は度外視して、ウチの嫁さん・8484のムスメになってくれないかなあと、結構本気モードで思っています。
息子にボードを誘わせようかなと作戦を練っているところです。
年頃の息子を持っていると、つい良い娘さんに目がいきますね。
なんだかあの年頃のお嬢さんが頑張って仕事をしている姿を見るとかわいくて仕方がありません。
うちの息子もバスケだボードだと出かけて行きますが男ばかりで遊んでいます。(笑)
みなさんの力 それにのって動いてくれる職員さんも嬉しいですね。
本当は行きたかったのですが・・・かっこちゃんに会いに行ってしまいました。しょうがないよ(*^_^*)
かっこちゃん講演会が1月29日に決まったとおききしたとき、「オ―マイガっ!」の心境でした。体が二つ欲しい日でありました。(笑)
かっこちゃん講演会は、ちらし配りしたお手伝いできませんでしたが、きっと素晴らしい1日であったことと思います。