2011年02月13日

お話会に特化した講座

父の入院から2日。

点滴や酸素吸入のかいもあって血色も良くなり、少しだけど食事もとれるようになって。

携帯を持ちこんでいるので帰宅時も話せて安心。

普段はそっけない人だが、あれがほしい、これがたりない、背中がかゆい(笑)と電話口で甘えてくれるので

このときとばかり親孝行のまねごとに通っている。

さて。

市外で4月から新たな講座を受け持つことになりそう。

夏休みの子どもさんたちに向けたお話会の企画があって。

そのお話会本番を修了会とするいわゆる準備講座のご依頼を受けた。

おはなし会のためのグループ作りもかねて、初めてチームを組んで読み聞かせに挑戦する方々に

基礎訓練とお話会の構成作りを体験していただく。

視覚障がいの方々に向けた「朗読」の講座とは、また毛色が違うカリキュラムになる。

楽しんで修了を迎えられるよう、テキストにも工夫をしたいと思う。

イベントとしての声ボラ。

今月末から募集をかけようかと思うと事務局からご連絡があった。

どんな方たちが、お仲間になってお話世界を作っていかれるのだろう。

好い時間をお渡しできるよう、がんばろ♪



同じカテゴリー(声仕事)の記事画像
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
読み聞かせと読み語り
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
シューベルト「冬の旅」12月8日(日)あづみ野コンサートホール
うたとピアノと語りで紡ぐシューベルト冬の旅 八十二別館ロビーコンサート
今年からのハロウィーンについて
同じカテゴリー(声仕事)の記事
 桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ (2020-02-04 10:38)
 本番のあと (2020-01-22 14:35)
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~ (2019-12-19 14:50)
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部 (2019-11-22 11:26)

Posted by のんたん  at 22:48 │声仕事