2011年05月15日
CAFFE & BAR COO(空)
お天気がいいので父のホームへ、入院から雨続きでできなかった大物洗濯をしに。
ひととおり、洗濯をしてベランダに並べ干し。
乾くのを待つ間、お昼をとりに、歩いて10分ほどのナワテ通りまでお散歩。
通りはけっこう、観光客でにぎわっている。
ぶらっとしながらお店を物色。
3月末にオープンしたばかりという「CAFFE & BAR COO」に。
サイフォンで淹れるコーヒーはとてもおいしかった。
お砂糖もちょっと不揃いなおしゃれなブラウンの角砂糖でおしゃれ。
なので、ミルクが「ポーション」なのが、おしい。
陶器かステンレスでもいい、とろっとミルクの入ったピッチャーを添えてもらえたら
リッチな気分なんだけどな。
一緒に鶏肉とトマトソースのキッシュをオーダー。
こちらも美味しかった、
んだけど、真ん中がまだちょっと冷たかった。あとちょっと温めてくれたらべりぐっとだった。
こんどまた行くときがあったら、パスタも食べてみたいなと思った。
お店スタッフは、私が行った時間は男性ふたり。どちらも、イケメンさんでした。
洗濯物は2時にはすっかり乾き、取り入れ。
お日様の匂いのする洗濯したての下着とパジャマを病院の父に届けて帰宅。
上息子は日頃の疲れをとるべく、根が生えたように「寝てよう日」を決め込んでいる。
毎日朝早くて深夜帰り。若いとはいえ、よく続くものだ。
感心感心。
このPC前の窓下に広がる緑の海は、梨畑。
夕方の風に吹かれてそよいでいる葉々が、柔らかく美しい。
5月の風をゼリーにして、届けたい人が、いる。
ひととおり、洗濯をしてベランダに並べ干し。
乾くのを待つ間、お昼をとりに、歩いて10分ほどのナワテ通りまでお散歩。
通りはけっこう、観光客でにぎわっている。
ぶらっとしながらお店を物色。
3月末にオープンしたばかりという「CAFFE & BAR COO」に。
サイフォンで淹れるコーヒーはとてもおいしかった。
お砂糖もちょっと不揃いなおしゃれなブラウンの角砂糖でおしゃれ。
なので、ミルクが「ポーション」なのが、おしい。
陶器かステンレスでもいい、とろっとミルクの入ったピッチャーを添えてもらえたら
リッチな気分なんだけどな。
一緒に鶏肉とトマトソースのキッシュをオーダー。
こちらも美味しかった、
んだけど、真ん中がまだちょっと冷たかった。あとちょっと温めてくれたらべりぐっとだった。
こんどまた行くときがあったら、パスタも食べてみたいなと思った。
お店スタッフは、私が行った時間は男性ふたり。どちらも、イケメンさんでした。
洗濯物は2時にはすっかり乾き、取り入れ。
お日様の匂いのする洗濯したての下着とパジャマを病院の父に届けて帰宅。
上息子は日頃の疲れをとるべく、根が生えたように「寝てよう日」を決め込んでいる。
毎日朝早くて深夜帰り。若いとはいえ、よく続くものだ。
感心感心。
このPC前の窓下に広がる緑の海は、梨畑。
夕方の風に吹かれてそよいでいる葉々が、柔らかく美しい。
5月の風をゼリーにして、届けたい人が、いる。
Posted by のんたん
at 16:52
│お店
松本と言えば、やまなみのスパとマサムラのケーキ、ちっちゃな映画館ですよね。
タクシードライバーを観た思い出があります。
今はもうありませんが、松本市民芸術館の近くのお菓子屋さんで、クリスマスから大みそかまで餅作りのバイトをした事を思い出します。
蟻が崎のこまくさ寮から通い、朝ごはん、昼食、銭湯、夕食の3食お風呂付のバイトでご主人や奥さんに大変お世話になりました。
松本駅までスキーを担いで歩き、朝一番の電車で白馬でスキーしました。
白い雪山が朝焼けでバラ色に染まった様は脳裏に焼き付いています。
ナワテに近いのは父の暮らす部屋で、わたしの家は田舎暮らしです。(笑)
やまなみのスパ、うんうん、大盛りでしたよね。
小さな映画館、なくなってしまいました。さみしいことです。
マサムラのケーキ今もおいしいです。
芸術館のそばに、そうそう、銭湯がありました。今もあるかしら。
よい青春期をお過ごしでしたのね。いいなぁ。