2011年11月20日
やっぱり読むことが好き
講座の中で自分が読む、ということはあまりしないのだが
今回は、回数も少ない講座のため
読み分け手法の説明に、各文体を少しずつ、デモストレーション。
文芸作品、児童文学、詩、絵本、と触り部分を。
一番話す言葉に近いエッセイ読みについては、空気感を味わってもらうため短文エッセイを全文朗読した。
ふと目をあげると、涙ぐんで聴いてくださっていた受講生。
「ぜんぶを、ずっと聴いていたかったです。」と言ってくださり。
ありがたかった。
講師の仕事は、ほんとに好きだけれど、
やっぱり、つくづく、自分は読み手でありたいと思っているのだなぁと改めて実感した。
今回は、回数も少ない講座のため
読み分け手法の説明に、各文体を少しずつ、デモストレーション。
文芸作品、児童文学、詩、絵本、と触り部分を。
一番話す言葉に近いエッセイ読みについては、空気感を味わってもらうため短文エッセイを全文朗読した。
ふと目をあげると、涙ぐんで聴いてくださっていた受講生。
「ぜんぶを、ずっと聴いていたかったです。」と言ってくださり。
ありがたかった。
講師の仕事は、ほんとに好きだけれど、
やっぱり、つくづく、自分は読み手でありたいと思っているのだなぁと改めて実感した。
桔梗ヶ原おはなしサロン準備室より:お知らせ
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
本番のあと
読み聞かせと読み語り
映画「リンドグレーン」もうひとつのパーソナルストーリー~秘密の往復書簡より~
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
明日は全国短歌フォーラムin塩尻学生の部
Posted by のんたん
at 00:10
│声仕事
梅酒を片手にどうぞ。。。
美しい晩秋の日曜日。
静かな気持ちで、お祈りしています。
管理職になってからは実際の授業をしていませんので、本当に久しぶりの授業です。
授業は面白いです。
ゴタ息子もいますが、楽しい毎日です。
のんたんさんと同じく、実践者の水があっているなあと思いました。
梅酒、最近はノンアルコールの梅酒テイストが売ってるの、なかなかよくできてるよw
お祈りありがとです。(^-^)
その仕事が好きであること。
その仕事に誠実であること。
そのふたつがそろえば天職といえるって聴きました。
8484さんは先生になるべくして大人になった方なんです。きっと。