2016年08月29日
2016年08月04日
8月27日(土)花ヶ崎純子ソプラノリサイタル@レザン

松本蟻ヶ崎高校から武蔵野音楽大学へ。
以後ソプラノ歌手として活動の幅を広げつつも、
ここふるさとの地では初めてのリサイタルとなります。
ソプラノ花ヶ崎純子が、懐かしい故郷で歌います。
伴奏:ソロピアニスト 官尾美保
朗読:朗読士Ⓡ 池内のりえ
2016.8.27(土) 14時開演(13:30開場)
レザンホール中ホール
大人1500円 学生1000円 (全自由席)

当日、花ヶ崎氏が原語で歌われる歌詞の日本語大意をナレーションでお伝えします。
チケットのお取りおき、購入は mercihana@yahoo.co.jp (花ヶ崎氏) または
nontan2525@goo.jp (池内) にご連絡ください。
2016年05月11日
適性発見朗読講座(全12回)

声に出して読むといってもスタイルや形も、さまざま。
アナウンス、ナレーション、読みかたり、紙芝居。
いろんな読み方を「なりきって」楽しみながら、
あら、わたし、こんな感じ向いてるかも?の世界を
一緒にみつけてみませんか?
語り部講座と同日午前午後開催なので、
お昼を挟んでの連続受講も可能です。
【6月開始】
適性発見朗読講座(全12回)
体験(説明会)無料
5月24日(火)10:00~11:00(要予約)
講 師 朗読士 ®池内 のりえ
日 時 第2,4火曜日10:00~11:30【90分】
受講料 月額3564円(税込)
申込問合せ
塩尻カルチャーセンター0263-52-6811
塩尻カルチャーセンター詳細ページへリンク
2016年05月02日
声に出して読む楽しい音読(塩尻市図書館講座)

広報しおじり5月号に告知が載りました。チラシも解禁です。
講師を務めます。
図書館企画 シニア世代ロマン講座の第一弾。
声に出して文章を読む「音読」を楽しみます。
明治のころまで、文字は「声に出して読む」ものでした。寺子屋では論語を暗誦し、家庭ではお父さんが家族に声をあげて新聞を読んでくれました。
言葉そのものの味わいと感触を得られるのが声に出して読む読書「音読」です。
気軽に楽しく、一緒に声をだしてみませんか? 3回の連続講座です。
第1回 2016年5月17日(火)
第2回 2016年6月 7日(火)
第3回 2016年7月 5日(火)
時 間:10:30~12:00
場 所:えんぱーく3階 会議室304・305
定 員:15名
参加費:無料
持ち物:飲み物・筆記用具
【申し込み・お問合わせ先】
塩尻市立図書館本館 電話番号:0263-53-3365
(毎週水曜休館)
2016年05月01日
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集
講師を務めます。お仲間になりませんか?



目で読むことが困難な方に、情報を声にしてお届けするボランティアを養成します。
講座終了後、実技研修を経て、朗読奉仕活動に参加していただけます。
対面での朗読や、パソコンに声を録音してCDにして発送する活動です。
日 時 2016年5月27日~7月29日 毎週金曜日 全10回
場 所 塩尻市保健福祉センター2F ボランティア支援室等
定 員 20名(先着順)市内在住者優先
内 容 呼吸と発声・読みの基本・非言語情報の言語化・傾聴・視覚ガイド基礎等
費 用 900円(保険料含む)
持ち物 筆記用具 飲み物
締 切 5月20日(金)
申 込 塩尻市地域福井推進センター (塩尻市保健福祉センター2F)
電話 0263-52-2795
FAX 0263-53-5058



目で読むことが困難な方に、情報を声にしてお届けするボランティアを養成します。
講座終了後、実技研修を経て、朗読奉仕活動に参加していただけます。
対面での朗読や、パソコンに声を録音してCDにして発送する活動です。
日 時 2016年5月27日~7月29日 毎週金曜日 全10回
場 所 塩尻市保健福祉センター2F ボランティア支援室等
定 員 20名(先着順)市内在住者優先
内 容 呼吸と発声・読みの基本・非言語情報の言語化・傾聴・視覚ガイド基礎等
費 用 900円(保険料含む)
持ち物 筆記用具 飲み物
締 切 5月20日(金)
申 込 塩尻市地域福井推進センター (塩尻市保健福祉センター2F)
電話 0263-52-2795
FAX 0263-53-5058
2016年03月30日
4月2日 Light It Up Blue (発達障がい啓発デー)

4月2日は世界自閉症啓発デー。
青いものを身につけたり青い飾りをしたり
青くライティングをしたりして、オーティズム(自閉症)を応援するキャンペーンをします。
青は自閉症スペクトラムの診断がついた人たちのカラーです。
自閉症スペクトラムは、その名の通り「連続体」です。
知的障害や様々な感覚過敏を伴ったり言葉を話すことが難しい人から、
見た目でもしゃべっても全くわからないちょっと個性的だな、くらいの人まで様々なタイプの人たちがいます。
自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など
発達障害は実は多くの人にとってとても身近な存在なのです。
県内でも各地でイベントが行われます。
下の写真は、昨年の高島城のライティング。
Light It Up Blue 地球を取り囲む光のリレー。
大切に思える時間をいただきました。
お近くのイベントに、どうぞ、足を運んでみてくださいませ。

『長野県HPイベントページへリンク』
タグ :世界自閉症啓発デー