2011年05月12日

山形村朗読第2講座 声の要素

雨が続く。

昨夜は寒かった。ストーブのお世話になった。

父もガウンを持ってきてよかった、と言っていた。

抗がん剤点滴2日目、吐き気がでないのが幸い。

少し熱があるけれど、元気に会話。

旧制中学の同窓会開催の知らせがホームに届いていたので病室に届ける。

一昨年の同窓会から2年、13人の訃報と共に、元気なもので6月に集まろうとの通知。

「行けたらいいな、退院間に合うかな。」と。

ほんと。間に合うといいねぇ。




本日は山形村の朗読ボランティア講座の2回目。

今回は前回の宿題、「自己紹介文をはなすように読む」をひとりずつやって考察。

おひとりおひとりに、その方の読み、声の出し方の課題をお渡ししつつ、一巡。

後半は、声の5つの要素。

豊かな声の表現を作るためのワーク。

感情が変わると声も変わる。

でもそうそう感情を操作でききれない。

では?

声に豊かさを持たせることで感情やイメージも豊かに表現できる、という逆手法を学ぶ試み。

半数以上が実践者の集まり、さすがにみなさん、呑み込みが早い。

が、お声を聞きながら、いくつか課題が見え。

次回にはもう少し、呼吸のワークを掘り下げることにした。

3回目は5月26日開講の予定。
  
タグ :朗読講座


Posted by のんたん  at 22:23読み聞かせ朗読講座

2011年04月28日

山形村朗読ボランティア講座 第1講座

この間の細胞診の結果が届いた。

化生性変化あり 軽度核腫大、なんて言葉が並ぶと、ちょっとどきっとするけれど。

判定は、Class 2

3か月ごとの経過観察で可なわけだから。

大事に毎日生きていきなさいねってことだよね。


さて今日は、山形村での講座初日。

男性1人を含む20名の受講生のみなさまと初顔合わせ。

朗読をやりたい、と志す方々なので声を出す、お話をする、歌う、が大好きな方々がそろった様子。

良いテンションで始まりました。

名札は自分で書いてもらいました。表にはフルネーム。裏にはニックネーム。

この講座内で呼んで欲しい名前を決めてもらって。

自己紹介の時に発表してもらいました。

たいていのかたは、苗字より、名前をもじった愛称を考えて書かれていました。

女性は特に、名前で人に呼ばれることが大人になると少なくなります。

自分の名前を呼ばれる経験が久しくなかったので、自分で言っててどきどきしちゃいます(笑)と

名前の話題だけでにぎやかな笑い声があふれました。

そのあと、お気持ちカードを使ってパーソナルボイス発見のワークショップを。

考察を済ませ、、呼吸、発声、かつ舌のレッスン。

最後に声パスの意味をおはなしし、初めての声パスレッスン。

続いて外郎売を1行ずつ、声パス回し。

初回なので、ゆっくりゆっくり回します。

途中で「ひえ~~。むずっ」なんて声が出ながら、笑い合いながらなんとか一巡クリア。

読み込みと、課題作文を宿題とし、最後に、声の整理体操をして、お開き。

充実して2時間を過ごしていただけたとのこと。

よかったです。

次の講座は、声の5つの要素。

5月12日の開講です。  

Posted by のんたん  at 19:52読み聞かせ朗読講座

2011年03月24日

山形村朗読ボランティア養成講座受講生募集

【修了朗読会は「たてべ子どもひろば」のお話会】

夏休みに子ども向けのお話会を修了会とする朗読ボランティア養成講座が開講されることとなりました。

山形村社会福祉協議会の企画で募集をしています。

詳細は以下の通り。

参加条件は、山形村民限定ではありませんが、受講後、山形村ボランティアセンターに

ボランティア登録をし、村内で活動のできる方となっています。



『朗読ボランティア養成講座』 

~さまざまな読みを学んでお話会に生かそう~



会 場: 山形村いちいの里研修室等(予約都合により会場・日程変更の場合あり)

受講料: 無料(但しボランティア保険280円への加入が必要です)

申込締切: 3月31日(木)

講座スケジュール(各講座午前10時~12時)

第1回 4月28日(木) 開講式 パーソナルボイスを見つけよう

第2回 5月12日(木) かつ舌と声の5つの要素

第3回 5月26日(木) 音声表現

第4回 6月 9日(木) さまざまな読みの表現①

第5回 6月23日(木) さまざまな読みの表現②

第6回 6月30日(木) 自分の演目を決める

第7回 7月14日(木) みんなでプログラムを考える(効果・構成)

第8回 7月28日(木) リハーサルと作品検討

第9回 8月上旬「たてべ子どもひろば」にてお話会本番!(予定)

☆お申込み、お問い合わせは

社気福祉法人 山形村社会福祉協議会まで。

【所在】

〒390-1301長野県東筑摩郡山形村4520-1 山形村保健福祉センター内

TEL0263-97-2102

山形村社会福祉協議会にあります申込用紙にてお申し込みください。


今回、本講座の講師を務めさせていただきます。

受講される方々が村内での読み聞かせ、朗読ボランティアの活動がより充実し楽しいものとなりますよう

楽しくを学べるカリキュラムを考えました。

これからやってみようかな、の第一歩として、またスキルアップ、仲間づくりの場としてご活用ください。
  


Posted by のんたん  at 00:19読み聞かせ朗読講座