2016年05月26日

読書授業 奈川小中学校



.8年前、飯田伊那地区の幼年教育研究会の総会講演をご依頼くださった先生が

ご定年後に関わっている学校の読書授業に呼んでくださった。

「覚えてますか?○○です!」

変わらぬ、ハリのある元気なお声。

なつかしく、うれしく、お受けした。

授業時間を使って、小学生に1時間、中学生に1時間。

読書旬間の朗読を聴く会だという。

企画書には耳読書から、本への関心をひきだす効果に期待する、とあり、

ひさしぶりの、フル朗読。

小学校、中学校と、作品を替えて各4本ずつ、作品朗読をさせていただいた。

刺さるほどの視線がくる子、じっと眼をつむって聴く子、大きな間で、息をのむ音。子どもたちの反応が楽しい。

ライブはいいなぁ。。つくづく楽しい。

良い時間をいただきました。

ひさしぶりながら、ぴったり授業時間内に終われた自分にこっそりガッツポーズw。

ありがとうございました。

窓からの新緑が、美しく、お子さんたちの純真が美しく、心洗われました。









  


Posted by のんたん  at 05:27声仕事朗読とともに

2016年05月16日

グレートプラスで「グレータス!」



昨年から食育の市民活動団体に入っています。

栄養士さん、保育士さん、食生活改善推進員さん等が集まったボランティアグループ。

わたしは、エプロンシアターや紙芝居などの分野で入りました。

記録係をしつつブログにアップもしています。

食育推進のキャラクター、グレータスくんは、ぶどうの頭、レタスの服を着た市の特産物キャラでもあります。

グレータス君は、ひとなつっこくて、ちょっとやんちゃ。

アシスタントを追いてきぼりにしてずんずん動いて行ってしまうので、追いかけ追いかけシャッターを切ります。

おでかけ、料理教室、食育イベント。

若いママさんやお子さん方と交われる楽しい活動です。

関われること、幸せだなぁと思います。

ブログのリンクはこちら↓

よかったらたまに見てくださいね(^0^)

「グレータス食育応援隊」ブログへリンク
  


2016年05月11日

適性発見朗読講座(全12回)





声に出して読むといってもスタイルや形も、さまざま。

アナウンス、ナレーション、読みかたり、紙芝居。

いろんな読み方を「なりきって」楽しみながら、

あら、わたし、こんな感じ向いてるかも?の世界を

一緒にみつけてみませんか?

語り部講座と同日午前午後開催なので、
お昼を挟んでの連続受講も可能です。



【6月開始】

適性発見朗読講座(全12回)

体験(説明会)無料
 5月24日(火)10:00~11:00(要予約)

 講 師 朗読士 ®池内 のりえ
 日 時 第2,4火曜日10:00~11:30【90分】
 受講料 月額3564円(税込)
 申込問合せ
 塩尻カルチャーセンター0263-52-6811





塩尻カルチャーセンター詳細ページへリンク  


Posted by のんたん  at 21:10声仕事適性発見朗読講座朗読とともに

2016年05月10日

語り部講座受講生募集

県内中部、11日の信毎、朝日、読売朝刊に折り込み広告が入ります。







【6月開始】

信州にまつわる伝説を語ろう語り部講座(全12回)

体験(説明会)無料
 5月24日(火)13:00~14:30(要予約)


 講 師 朗読士 ®池内 のりえ
 日 時 第2,4火曜日13:00~14:30【90分】
 受講料 月額3564円(税込)
 申込問合せ
 塩尻カルチャーセンター0263-52-6811

昔話、伝説は本来は口承文化でした。
あなたの声とあなたらしい語り口で、ストーリーテラーになりませんか?
本講座は、入門編として声出しの基礎から、あなたの語りスタイルの発見など学んでいきます。



  


Posted by のんたん  at 11:40声仕事朗読とともに

2016年04月21日

5月から朗読フル回転

春本番。とはいえ、寒さも戻りつつ。

緑濃くなる頃に向けて動いています。

重なる時は重なるもので、声のお仕事の朗読分野が5月に一気にスタートします。

図書館主催の音読講座、月一回 主に第1火曜

カルチャースクールの朗読講座 第2.4火曜午前

語り部講座、第2.4火曜午後

社会福祉協議会の朗読奉仕員養成講座 毎週金曜日。

水曜は中間教室のほか松本の小中学の読書推進授業に出かけます。

各講座については、ぼちぼちと告知をさせていただきますので

もし興味が出るものがありましたら、どうぞご受講を。

お待ちしています(^-^)






  
タグ :朗読講座


Posted by のんたん  at 22:35朗読とともに

2016年03月30日

本番までの本番

ナレーションを請け負った8月公演の下見に同行。

立ち位置によって響きが変わるはず。

ならば、このホールを知り尽くしたプロに聞く。

「ゴールデンスポット」をピンポイントで教えてもらう。

構造上からの見解から同じステージ上でも位置により床材のちがいがあることをしる。

アーティストのお客様へのもてなしは、そのスキル。

とことんの、こだわりは下見から始まる。

プログラム曲の解説と、CDをお預かりした。

とことん添えるよう、あいつとめます。





  
タグ :花ヶ崎純子


Posted by のんたん  at 15:21声仕事朗読とともに