2012年06月12日

呼吸と発声パーソナルボイス 

塩尻の講座2回目。

今回は朗読を学ぶ前の声のワーク。

腹式呼吸の体感(観察レッスン・丹田呼吸)とS音発声→Z音発声→ロングトーン。

呼吸と発声パーソナルボイス 

呼吸と発声パーソナルボイス 


後半は、パーソナルボイス発見のワークと、声パスレッスンの意義と体験。

呼吸と発声パーソナルボイス 

呼吸と発声パーソナルボイス 

初回の硬さが抜けて、笑い声もしばしば。


そして、宿題にした自己紹介文を「朗読」するワークへ。

ひとりひとりの読みを聞き、その人の声と発声の特徴の説明と課題をお渡ししながら一巡。

これをすると、自分の番以外にも、ああ、とか、ふ~んとか、自然にうなずきの声がそこかしこからあがる、

人の読みの時にも注意深く聴くようになる。

「聞く耳」育ての一環。

次回は、声の要素と読みの手法にはいっていく。



同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 21:21 │情報保障朗読講座