2012年07月18日

非言語情報の読み取り 塩尻講座7回目

今回は、広報の表紙絵と写真入り新聞記事を教材に。

絵や写真を説明する文章作成と朗読の実習。


講座に毎回、暑い中アシスタントに来て下さるレディたちと一枚パチリ。感謝。

非言語情報の読み取り 塩尻講座7回目

写真や絵の説明。丁寧にしはじめると文章が長くなる。

簡潔に、でもちゃんと『伝える』には。

主題を読み取ることが大事。

おのずと、さらっと流していい部分、しっかり伝える部分の選択ができていく。

数をこなすことが一番の上達方法かなぁ、やっぱり。

皆さん、真剣に原稿作り。

非言語情報の読み取り 塩尻講座7回目

読み合わせをすることで、お互いの原稿からいいとこどりをしあって「気づき」を共有。


次回は、「群読」ワーク。

声パスの意義の理解、ピッチや音質などの共有を心がけることで耳を養う。




同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 08:46 │情報保障朗読講座