2012年07月25日
群読ワーク 塩尻講座8回目
今回は、群読。
リレー、ユニゾン、パス、など、群読で言葉を共有し合い、耳を育てるワーク。
言葉のリズムを楽しめる3作品を提案。
グループ分けをして各作品をそれぞれのグループごとで朗読検討会。

その後、披露。

作品ごとにグループをシャッフルしていく。
アシスタントの二人には、絵本のかけあい読みをお願いし、見本朗読をしたもらった。

グループ検討のよさは、全体でやるより、意見が出しやすく、自発を促せること。

群読というワークに取り組むことで仲間意識もできているところ。
その後、修了朗読会の担当決め。
プログラムをホワイトボードに書き自分のやりたい分野に名前を書き込んでもらった。
悩みながらの人、迷わずこれがいいと、選ぶ人。いろいろ。

でも今年は、希望が重なることもなく、すんなり。めずらしい。
争奪じゃんけんが見られなかったのは、ちょっと残念。あれは結構盛り上がるのだ。(笑)
来週は各担当ごとの朗読検討とゲネプロ。
リレー、ユニゾン、パス、など、群読で言葉を共有し合い、耳を育てるワーク。
言葉のリズムを楽しめる3作品を提案。
グループ分けをして各作品をそれぞれのグループごとで朗読検討会。

その後、披露。

作品ごとにグループをシャッフルしていく。
アシスタントの二人には、絵本のかけあい読みをお願いし、見本朗読をしたもらった。

グループ検討のよさは、全体でやるより、意見が出しやすく、自発を促せること。

群読というワークに取り組むことで仲間意識もできているところ。
その後、修了朗読会の担当決め。
プログラムをホワイトボードに書き自分のやりたい分野に名前を書き込んでもらった。
悩みながらの人、迷わずこれがいいと、選ぶ人。いろいろ。

でも今年は、希望が重なることもなく、すんなり。めずらしい。
争奪じゃんけんが見られなかったのは、ちょっと残念。あれは結構盛り上がるのだ。(笑)
来週は各担当ごとの朗読検討とゲネプロ。
今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
Posted by のんたん
at 10:34
│情報保障朗読講座
みんなの中で、輝いてくださいね。
サッカー見てたらこんな時間。
お休みなさいませ。
お声を置いてくださって
ありがとうございます。
お気持ち、沁みます。
今日はお休み?
だといいけれど。
お仕事きついかなぁ、寝不足。
サッカー、白熱でした?
良い一日でありますように。
なのに、また、男子を見てしまいました。