2012年09月12日

なりきり紙芝居役者

なりきり紙芝居役者

今回の朗読教室のお題は「紙芝居」

読み聞かせ、朗読は「読む」といい

おはなしは「語る」という。

では、紙芝居は。

「演じる」と、いいます。

つまり、紙芝居は、ほかの「読み」と違って「演じる」ことで聴き手、読み手が一緒に楽しむ世界。

世界にはりやすいよう、今回は小道具持参。

なりきり「紙芝居役者」になって、1話ずつ、演じてもらいました。

まずは、呼吸と滑舌、リレー滑舌を遊び、声ならし。


紙芝居もたくさん持参して好きなものを選んでもらい下読みを。

後半は、紙芝居大会。

なりきり紙芝居役者


鳴りものは、それぞれの好みで選んでもらい。

子供たちや専任の先生方の「名演技」、お写真を載せられないのが残念。

まだ暑さの残る教室に、涼しい風が時折入りながら。

高らかな笑い声の響く2時間でした。

みんなとても個性が出ていて素晴らしかった。

特に背の高い、中3男子の飄々とした袢纏姿と関西弁の紙芝居が秀逸で、

「こりゃ、本格的に紙芝居役者にデビューやなぁ!」とはやし立てられておりました。

よき時間。ありがとうございますの気持ちで今日も合掌。





同じカテゴリー(不登校教室)の記事画像
中間教室卒業生を送る会
群読エチュード 雨ニモマケズ
なりきりシリーズ「紙芝居役者」
クリスマス朗読会
なりきって声にする
パペットで語ろう
同じカテゴリー(不登校教室)の記事
 中間教室卒業生を送る会 (2016-03-14 10:54)
 群読エチュード 雨ニモマケズ (2016-02-06 12:33)
 なりきりシリーズ「紙芝居役者」 (2016-01-19 23:44)
 クリスマス朗読会 (2015-12-19 23:49)
 なりきって声にする (2015-11-18 23:41)
 パペットで語ろう (2015-10-14 23:56)

Posted by のんたん  at 21:35 │不登校教室