2012年11月08日

成年後見人

亡き夫の母であるおばあちゃんの弟さんが先日亡くなって。

多額の借金が残ったらしく。

そのお子さん方は相続放棄をされたので、姉であるおばあちゃんに借金の相続が移ってしまうことになり。

おばあちゃん自身も相続権放棄の手続きをしなければならなくなったのだが。

認知症のため、代筆には成年後見人にならなくてはいけないとのこと。

家庭裁判所からくる後見人の指名は、私に来るか孫である息子にくるか審査の結果次第なのだけれど。

鑑定料など諸経費はおおよそ10万くらいかかるらしい。

ふったわいたような話でちょっとびっくりしたけれど、その借金を肩代わりしてあげられる余裕はないので

後見人制度を使うしかないなぁと気持ちを切り替えた。

塞翁が馬だ。

後見人になれば、おばあちゃんと亡き夫の兄弟に了解を取って通帳に入ってきている彼女の年金を、施設費用に使えれば

少し楽になるし。

夫亡き後、私には遺族年金が支給されるようになったが、おばあちゃんの施設費はその全額を上回る金額。

また彼女の簡易保険の特約料も負担してきた。

その分は貯金から補てんをしつつ払ってきたので、自分の遺族年金を生活費とする収入は見込めなかった。

彼女の年金を施設費にあてることができれば、私がもらえる年金は半分を生活費に回せる。

ありがたいきっかけかもしれない。

お仕事も少し余裕をもってできるようになるかな。

今回のことも、負担と考えず、有難い思し召しととらえていけばいいよね。


なむなむ。がんばろ。






同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 00:53 │日記

この記事へのコメント
人生、塞翁が馬。。。。。
何事もプラス思考で行きましょう。。。。。。
Posted by 8484 at 2012年11月08日 07:22
いろんな事をお持ちなんですね。
でも、そんな事は何も感じる事が出来無いほど、のんたんさんの笑顔は素敵です。

見習わないといけませんね。
ネガティブシンキングをポジティブシンキングにしないと。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2012年11月08日 07:55
いろんな制度を上手に使って、
それこそ世渡り上手(ちょっと意味が違うね)でいきましょう。

私が以前勤務していた施設では、
利用者様が入居される際に、
ご家族(身元引受人)の了解を得て、
利用者様の年金が入金される口座の通帳を
事務所でお預かりしていました。
(毎月残高を身元引受人の方に通知)
その口座から施設費を口座振替していましたが、
おばあちゃまのおられる施設はそうではないのかな。

ひょんなことがきっかけになって、
事が好転することはいっぱいありますから、
頑張っていきましょう。
Posted by karu chan at 2012年11月08日 08:56
8484さま

はい。ものは考えようですものね。
元気にいきます。
Posted by のんたんのんたん at 2012年11月08日 08:59
オザさま

ありがとうございます。
顔のしわは、笑いシワだけ増やしていける人生にもっていきたいものです。
眉間のしわをのばさなければ(笑)
Posted by のんたんのんたん at 2012年11月08日 09:00
karu chanさん

ありがとうございます。
おばあちゃんの施設費は彼女の年金の倍額相当なので、入所の時の取り決めで身元保証人である夫の口座からの引き落とし契約をしました。
夫が亡くなった後は、わたしの口座に切り替えました。引き落とし外の経費(散髪、診察費、イベント代)は別会計で、面会時に支払ってきています。
これも好転のきっかけですよね。
がんばります(^^)
Posted by のんたんのんたん at 2012年11月08日 09:05