2013年07月12日
塩尻朗読者養成講座第7回 音声表現のおさらいと調査技術
7回目から11回目までは入門編を終えて初級コース。
さわりを終えて、いよいよ本編学習。
前回までの音声表現のおさらいと、読む前の下調べ、「調査技術」の講義。
その後、課題文で朗読検討ワーク。
今回は短い民話。
声の出し方をまだ習得できていない、あるいは、発声発音に課題がある場合
その都度、矯正法を伝えながら。


マイクに乗りづらい声、くぐもる、甘えて聞こえる、冷たく聞こえる、暗い、うねり癖など、個々に直しながら
朗読検討を続ける。
声を色でたとえてみたけど、理解できたかなぁ。
次回は、非言語情報の音声化に入る。
さわりを終えて、いよいよ本編学習。
前回までの音声表現のおさらいと、読む前の下調べ、「調査技術」の講義。
その後、課題文で朗読検討ワーク。
今回は短い民話。
声の出し方をまだ習得できていない、あるいは、発声発音に課題がある場合
その都度、矯正法を伝えながら。
マイクに乗りづらい声、くぐもる、甘えて聞こえる、冷たく聞こえる、暗い、うねり癖など、個々に直しながら
朗読検討を続ける。
声を色でたとえてみたけど、理解できたかなぁ。
次回は、非言語情報の音声化に入る。
今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
Posted by のんたん
at 15:14
│情報保障朗読講座