2013年07月19日

塩尻朗読者養成講座第7回非言語情報

塩尻朗読者養成講座第7回非言語情報

昨年の受講から1年、まぁよく学ぶ二人が上の写真。進歩も著しい。

今年の養成講座にも必ず見学に来て、熱心にメモをとっている。

そして前向きでめちゃ明るい(笑)。頼もしい限りだ。


さて、養成講座第7回。

今回は広報しおじりを資料とし、表紙の写真の説明を作文し、それを朗読する。

非言語情報を言語化するポイントを講義した後演習。

塩尻朗読者養成講座第7回非言語情報

頭をひねりつつ、頑張って作文する受講生。

記載を覗きつつ、アドバイス。

塩尻朗読者養成講座第7回非言語情報

一人ずつ、作文を読んでもらい、検討課題をホワイトボードに列記、解説。

再び手直し時間をとり、また読んでもらう。

最後に、先輩会員が実際に発送した声の広報を聴いてもらい。


後半は、課題文の詩を朗読検討。

今回は、「生ましめん哉」(栗原貞子)

感情過多になりがちなこの詩の情緒を、押し付けにならず、さりとて平坦にせず

どう聴き手に情景と作者の想いを伝える読みを作るか。

声の要素と音声表現を駆使して考えてもらう。

こちらも最後に先輩の参考朗読を聞いてもらう。

最初にお手本は示さず、悩んで考えて、自分で読んで、その上で、参考朗読を聞く、という形にしている。

いよいよ、ラストスパアート、次回は、アナウンス読みの演習。





同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 23:47 │情報保障朗読講座