2013年08月11日
真夏の妄想

郷原宿に、心底惚れこんでる古民家がある。
売りに出て数年、買い手はついていない。
まだ売れていないのを確認するたび、嬉しい。
そうよ、このまま誰の物にもならないで、と祈ったりする。(笑)
お値段7000万円。
到底手の届くしろものではないのだが。
妄想を楽しむ。
たとえば宝くじが当たる。
あるいは、実は私が知らなかった遠いお金持ちの親戚がいて、相続人がいないのであなたに、とある日弁護士が訪ねてきたり。
はたまた、いきなり才能が開花し、芥川賞を取って印税がっぽりとか(笑)
そして、晴れて、この古民家の住人となり。
毎日せっせと、黒光りする床や柱を磨いては、むふふ、うふふと縁側で庭を眺めるのだ。
床の間の花は、庭から好きに選び。
料理に添える山椒の葉なんかも、そのつど、庭からとり、ぱんっと手のひらで叩いて香りを出して皿に添えるのだ。
こんな家に住めば、胡麻豆腐さえ、自分で作ってしまえるわたしになるのだ。
玄関には、香りのよいボケの実を置き、天然のフレグランスを楽しみ。
台所は、ひんやりとした土間で、調理をするときは、木の下駄に履き替え土の上に降りてするのだ。
裏から、薪を取り、竹の筒でかまどの火を噴くのだ。
剪定した庭木の枝を薪に、あるいは炭にして。
実家で祖父がしていたように、
焼いて程よく炭になった木に、さっとじょうろで水をかけ、残り熱でからっと仕上げて。
麻の袋に詰めて蔵に積んであったなぁ。
冬の炬燵はその自家製の炭を使っていた。
下駄箱にも消臭に置いていた。
米びつにも入ってたっけ。
小枝は小刀でささがけに削り、つまようじを作って。
ああ、おじいちゃん。庭の木を手入れし、余すところなく活用し、そうしてあの実家を愛でていたあの姿。
かくありたきと、年を重ねて思い至っている。
なくなってしまった実家を取り戻したい念が、この古民家への恋に変化している。
Posted by のんたん
at 14:50
│日記
きっと夢が叶いますように!お祈りしますね。
私も元気に長生きして、遊びに行きますね!!よろしくお願いします。(*^^*ゞ
いや~、果しない夢でありますが。
かなったあかつきには、縁側酒盛りいたしましょう(笑)