2013年11月08日

鍋いっぱい

かつて当たり前にしていた料理を

今は躊躇があってできない。

ミートソース、煮豆、野沢菜漬け、常備菜(ひじき、切り干し、根野菜の煮物)など。

鍋いっぱいに作って、というか鍋いっぱい、桶いっぱいにつくんないと、美味しくないもの。

おでんもそうだ。


鍋いっぱい作っても、その日、あるいは次の日には終わった日々はもうない。

食べたいなと思っても、きっと一口。あとは?

だれが、食べるの。

わたし。

何日同じものを食べたら消費できる?

ここで、へたれる。

かつては、毎日のようにおやつも作った

チーズケーキ、カスタードブティング、小豆のきんつば、おはぎ。

魚肉ソーセージのホットドッグ、パンの耳のかりんとう。

なつかしいけれど、作っても・・・。

やっぱり誰が食べるの?で終わる。


ちょこっと、煮物、

ちょこっと味噌汁

ちょこっと浅漬け。

なんでも、ちょこっと、の量で仕上げられるものに特化した料理の日々。

お弁当料理の延長。


これに慣れないといけないなぁと思いつつ。

かつて、義母が、台所に立ち、何かを作ると

夫が「どうすんの?;この量」と突っ込みを入れてた。

若い衆が出入りした建材屋を営んでいた頃の賄い量が身に沁みついて、5人分、という彼女にとっての「少量」料理に

シフトができなかったからだ。


わたしも、小なべに、いまだ、違和感があって。

レパートリーが減りつつある。










同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 00:04 │日記

この記事へのコメント
お久しぶり〜!!
たくさん作って〜!!食べに行きます〜(*^.^*)
今月17日〜長期休暇になりますので、よろしく(*^^*ゞ
Posted by Hiromi at 2013年11月08日 10:02
いっぱい作って、お仲間さんとかに振る舞ってみたらどうですか。
でも、毎日は無理ですね。m(_ _)m
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年11月08日 19:11
オザさま

お仲間は料理上手がおそろいで、なかなかに恥ずかしい(笑)

たまには差し入れてみたいと思います。
Posted by のんたんのんたん at 2013年11月08日 23:16
Hiromiさん
ご無沙汰しています。
長期休暇?いいですねぇ。
お忙しい日々の小休憩。
みささんとまた3人でわいわいやりたいですね♪
Posted by のんたんのんたん at 2013年11月08日 23:19